じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
6月1日はよく晴れ爽やかな風が吹いた。空気が澄んでいたことで、夕刻、南東の空には5月31日に最接近となった火星のほか、アンタレスを含むさそり座、土星が見えていた。写真にも写っているさそり座のδ星ジュバはかなり明るく見えていたが、増光しているのかどうかは不明。最近はこの星のことがあまり話題にならない。こちらに関連記事あり。 |
【思ったこと】 160601(水)トールネケ『関係フレーム理論(RFT)をまなぶ』(36)派生的関係反応(8)言語行動と派生的関係反応 昨日の日記の続き。 原書66頁(翻訳書91頁)以降の「Derived Stimulus Relations as a Fundamental Process in Human Language(派生的刺激関係一人間の言語の基本的なプロセスとして)」では、直接的には一度も条件づけされていないような関係づけが生じることを人間の言語の本質として位置づけ、新たな体系化を構築する意義が述べられている。それは、刺激等価性クラスに関する諸現象を説明することが目的ではなく、それらの諸発見を含めて、言語行動や習得のプロセスをより整合的に、かつ、予測や制御(影響)に役立つ理論を目ざすということである。 例えば「言語の上達と,実験において派生的関係反応を示す能力との間に,相関があることが示されている。言語の得点が非常に低い個人は,派生的関係反応のテストに失敗する傾向がある。」【原書67頁、翻訳書93頁】という研究: Devany, J. M., Hayes, S. C., & Nelson, R. O. (1986). Equivalence class formation in language-able and language-disabled children. Journal of the Experimental Analysis of Behavior, 46, 243-257. からは、言語行動を上達させるためには、派生的関係反応を豊富にするための訓練が有効であることが示唆される【但し、相関関係なので、どちらが原因でどちらが結果なのか、もしくは共変関係にあるのかは、この事実だけからは断定できないが】。もし、言語的能力の基盤として豊富な派生的関係反応(←直接的な条件づけばかりでなく、それに派生して生じる様々な関係づけ)が必要であるとするなら、単語の語彙や発音ではなく、関係づけを重視した支援、あるいは外国語習得法というのがあってもよさそうに思うが、実際にそのような開発が行われているのかどうかは確認していない。 続く、「Derived Relational Responding as Learned Behavior(派生的関係反応一学習された行動としで)」(原書67頁以降、翻訳書94頁以降)では、派生的刺激関係を示す行動が人間に生得的に組み込まれた行動ではなく学習されていく行動であると論じられている。これは実験的証拠に基づいた主張である。いっぽう、レスポンデント条件づけやオペラント条件づけは、人間を含む種々の動物に生得的に備わった能力であるとされている。なぜそういう条件づけが可能かという原因は、進化のプロセスに求められる。適応的なメリットがあればこそ、結果として生き残ってきたのである【もちろん、昆虫のように、別の仕組みで環境に適応してきた生物もあるが】。 原書68頁以降(翻訳書94頁以降)では、派生的関係反応は、レスポンデント条件づけの関与もあるものの、主としてオペラント条件づけのプロセスを通じて習得されていくと論じられている。そのような主張のもとでは、言語行動は次のように再定義され、さらには上にも述べたように、言語行動の習得を支援する新しい方法の開発につなげることができるはずである。
次回に続く。 |