じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



06月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る

 文学部中庭で「おしゃれ鉄砲百合」が見頃となっている。昨年に比べると花の数がだいぶ増えている。ここに咲いているのは「トライアンフェータ」という品種と思われる。

2016年06月15日(水)


0【思ったこと】
160615(水)トールネケ『関係フレーム理論(RFT)をまなぶ』(48)派生的関係反応(20)どのようにして私たちは出来事を恣意的に関係づけることを学ぶのか(1)

 昨日も述べたように、出来事を恣意的に関係づけることを学ぶプロセスについては、「いまだに【2011年の時点】多くの研究を必要とする」とされているが、基本は、日常場面での言語行動にあることは間違いない。このことを実験的に検討した論文としては以下の3編が引用されている。
  1. McHugh, L., Barnes-Holmes, Y., & Barnes-Holmes, D. (2004). Perspective-taking as relational responding: a developmental profile. Psychological Record, 54, 115-144.
  2. Heagle, A. I., & Rehfeldt, R. A. (2006). Teaching perspective-taking skills to typically developing children through derived relational responding. Journal of Early and Intensive Behavior Intervention, 3, 1-34.
  3. Luciano, C., Gomez, I., & Rodriguez, M. (2007). The role of multiple-exemplar training and naming in establishing derived equivalence in an infant. Journal of the Experimental Analysis of Behavior, 87, 349-365.
 このうち、3.はこちらから無料で閲覧可能だが、1.と2.の文献は、電子ジャーナルもしくは他大学文献複写依頼により入手する必要がある。なお、1.の論文の第一著者は

McHugh, Stewart, & Williams (Eds.), (2012). The Self and Perspective Taking: Contributions and Applications from Modern Behavioral Science. New Harbinger Publications.

という本の編著者でもある。タイトルにある「Perspective-taking(視点取得、視点取り)」は、行動分析学の視点から「自己」や「心の理論」を分析する上できわめて重要であるが、これについてはまた別の機会に述べることにしたい。

 原書77頁(翻訳書107頁)では、まず「等位(coordination)」について論じられている。
Coordination is the first relation we learn, and it is easy to see that it is absolutely fundamental to human language (S. C. Hayes, Barnes-Holmes, & Roche, 2001).
等位は,私たちが学習する最初の関係であり,それが人間の言語にとっで基本中の基本であることは理解しやすい。
 なお、文中に引用されているのは、

Hayes, S. C., Barnes-Holmes, D., & Roche, B. (Eds.). (2001). Relational Frame Theory: A Post-Skinnerian Account of Human Language and Cognition. New York: Kluwer Academic/Plenum.

であり、タイトルのとおり、RFTに関する基本書籍ではあるが、私の知る限りでは翻訳書は出ていない。

次回に続く。