じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
9月6日に取り上げた台風13号は、結局、紀伊半島の南で温帯低気圧に変わった。この台風は、中心付近の最低気圧が1000hPaという、台風としてはきわめて弱いレベルのまま消滅した。とはいえ本州に横たわる秋雨前線が刺激され、9月8日21時時点での関東・東北の主要ポイントの72時間積算降水量は、
|
【思ったこと】 160908(木)トールネケ『関係フレーム理論(RFT)をまなぶ』(110)アナロジー、メタファー、そして自己の体験(46)「般化オペラント」についての復習(29)RFTからみた般化オペラント(1) 昨日の続き。今回より再び、 Barnes-Holmes, D., and Barnes-Holmes, Y. (2000). Explaining complex behavior: Two perspectives on the concept of generalized operant classes. The Psychological Record, 50, 251-265. に戻る。この論文の後半ではRFTが般化オペラントをどう定義するのか、さらに現時点(論文刊行時点)でどのような課題があるのか、といった点が詳しく論じられている。
このうち1.についてはRFTやACTの入門書でも何度も取り上げられているのでここでは補足すべき点のみ記す。
なお8月31日の日記でも述べたように、こうした現象は、刺激の弁別や般化に関わる部分と、反応の般化に関わる部分に分けて考える必要がある。もともとのSidmanの研究は「刺激等価性」という言葉の通り「刺激」に関わる現象として扱われてきた。いっぽうRFTでいう「般化オペラント」というのは、オペラント、すなわち「反応」に関わる現象として扱われている。なぜ、刺激ではなく反応として検討していく必要があるのか、理由を明確にする必要があるだろう。これはおそらく、反応の機能的定義ということと密接に関連している。反応を形態的に定義(=トポグラフィーに基づく定義)している場合、その反応は形や動きだけで定義可能であるが、機能的に定義するとなれば当然、先行刺激や、その反応の機能をセットにして初めて「反応」として成り立つことになるからである。 次回に続く。 |