じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



11月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る

 11月11日(金)の午前中、二度にわたり防災訓練が行われ、安全衛生委員として訓練実施の審査委員をつとめさせていただいた。このうち11時半からの訓練では「四国沖南部を震源とした巨大地震が発生し、岡山市で震度6強の揺れを記録した」という想定のもとに避難訓練が行われた。

 まず緊急地震速報が発表されたという想定のもとで、授業中の教室では「机の下などに隠れてください」という館内放送が流れていたが、最近の大教室では机の下に椅子が収納されるような構造になっているため、机の下に潜り込むことができないことが判明した。受講生たちは写真上のように頭の上にノートやファイルを置いて身をかがめるポーズをとっていたが、これで天井からの落下物を防げるかどうかは心もとない。

 写真下は図書館職員が黒正巌先生像前まで避難してきた様子。白ヘルメット着用で万全の態勢をとっているが、私のような世代では、時計台前に白ヘル集団というと過激派の集会が行われているのではないかと錯覚してしまう。
tr>

2016年11月11日(金)



【思ったこと】
161111(金)関係反応についての講義メモ(6)実験による検証方法、あるいは類似した日常場面(4)刺激等価性(2)

 昨日の日記で、こちらから
刺激等価性をテストするためには、前提となる刺激間関係を獲得させる必要があり、典型的には条件性弁別 conditional discrimination手続きが用いられる。条件性弁別とは、例えば3つの刺激A、B、Cを使った場合、見本刺激(A)に対して提示された比較刺激(選択刺激)の中から特定の刺激(B)を選択させる手続きを指し、これを通して「AならばB」の関係が構築される。これに加えて、Bを見本刺激として比較刺激Cを選択させ、もうひとつの条件性弁別「BならばC」を訓練する。それぞれを見本刺激・比較刺激として6種類の条件性弁別が可能であるが、ここではその中の2つが訓練されたことになる。残りの4つの関係は、刺激等価性の成立を示す決定的なテストとして、訓練せずに残しておく。
という部分を引用させていただいた。このことと、反射性(reflexivity)、対称性(symmetry)、推移性(transitivity)、等価性(equivalence)との関係について、もう少し詳しく検討してみることにしよう。

 ここでは、これまでと同様、「猫の写真(漢字の「猫」で代用する)」、「ネコ」と書かれたカード、「cat」と書かれたカードを例として挙げておく。但し、実際の実験では、これらの刺激は日常生活場面で繰り返し使用され関係学習がなされている可能性が高いため、刺激素材としては適さない。実際には、幾何学模様や図形、無意味な綴りなどが使用されることになる。

 以上を踏まえた上で、上掲の条件性弁別訓練にあてはめると、3つの刺激の組み合わせとしては、
  1. 見本刺激として「猫」【写真】、比較刺激として「猫」、「犬」、「牛」など【写真】を提示。
  2. 見本刺激として「猫」【写真】、比較刺激として「ネコ」、「イヌ」、「ウシ」などを提示。
  3. 見本刺激として「猫」【写真】、比較刺激として「cat」、「dog」、「cow」などを提示。
  4. 見本刺激として「ネコ」、比較刺激として「ネコ」、「イヌ」、「ウシ」などを提示。
  5. 見本刺激として「ネコ」、比較刺激として「猫」、「犬」、「牛」など【写真】を提示。
  6. 見本刺激として「ネコ」、比較刺激として「cat」、「dog」、「cow」などを提示。
  7. 見本刺激として「cat」、比較刺激として「cat」、「dog」、「cow」などを提示。
  8. 見本刺激として「cat」、比較刺激として「猫」、「犬」、「牛」など【写真】を提示。
  9. 見本刺激として「cat」、比較刺激として「ネコ」、「イヌ」、「ウシ」などを提示。
という見本刺激3通り×比較刺激3通り=合計9通りの関係について、訓練またはテストを行うことができる。

 引用箇所にあるように、Sidmanの実験では、上記のうち、1.と6.のみで訓練を行われた。すなわち1.は「AならばB」、6.は「BならばC」という関係(対応づけ)の訓練ということになる。

 残りの提示条件はいずれもテストということになるが、このうち、
  • 見本刺激として「猫」【写真】、比較刺激として「猫」、「犬」、「牛」など【写真】を提示。
  • 見本刺激として「ネコ」、比較刺激として「ネコ」、「イヌ」、「ウシ」などを提示。
  • 見本刺激として「cat」、比較刺激として「cat」、「dog」、「cow」などを提示。
の3通りで、未訓練であるにもかかわらず同じ刺激(「猫」→「猫」など)をランダムに選択した場合の確率(比較刺激が3つなら1/3、4つなら1/4)より有意に多く選んだとすれば、反射性が獲得されたということになる。

 次に、
  • 見本刺激として「ネコ」、比較刺激として「猫」、「犬」、「牛」など【写真】を提示。
  • 見本刺激として「cat」、比較刺激として「ネコ」、「イヌ」、「ウシ」などを提示。
という2条件のテストにおいてランダムに選択した場合の確率より有意に多く選んだとすれば、対称性が獲得されたということになる。すなわち、「BならばA」、「CならばB」という関係(対応づけ)が確立したということになる。

 3番目に、
  • 見本刺激として「猫」【写真】、比較刺激として「cat」、「dog」、「cow」などを提示。
において、「猫」【写真】に対して「cat」がより多く選ばれた場合は推移性が確立したことになる。これは「AならばB」、「BならばC」という訓練ののち「AならばC」という対応づけが確立したという意味である。

 ということで9通りのうち、訓練時の2通りとテストの6通り、合計8通りが上記のように分類できた。残るは、
  • 見本刺激として「cat」、比較刺激として「猫」、「犬」、「牛」など【写真】を提示。
であり、この条件で「猫」の写真が偶然以上の確率で選ばれたとすれば、等価性(equivalence)が確立したといえる。これは「AならばB」、「BならばC」という訓練ののち「CならばA」という対応づけが確立したということになる。

 なお、前回を含めて、ここでは「AならばB」というのは、Aを含む集合の要素からBを含む集合の要素への「対応づけ」であると述べてきた。実際の実験場面ではまさに、1つの刺激と別の1つの刺激との対応づけが行われており、このように考えることは間違っていないはずである。しかし、一般的には、「AならばB」というのは集合の包含関係を意味しており区別が必要である。例えば、Aとして「8の倍数」、Bとして「4の倍数」、Cとして「2の倍数」が書かれたカードがあった場合、「AならばB」、「BならばC」は成り立つが、対称性や等価性は成り立たない。

 次回に続く。