じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
夕刻、教養教育授業科目担当授業が終わって文学部に戻る途中、文法経1号館の南側の窓ガラスに西日が反射しているのが見えた。太陽が南西方向に沈む、11月下旬から1月頃にかけて目立つ現象。(太陽が真西に近い方向に沈む時は反射が見えにくくなる。また北西方向に沈む夏期には見えない。) |
【思ったこと】 161122(火)関係反応についての講義メモ(16)見本合わせ課題とタクト(1) 昨日の続き。今回よりふたたび、 佐藤方哉 (2007). 見本合わせは条件性弁別であろうか?−概念分析−. 帝京大学心理学紀要, 11, 1-8. に戻って話を進めることにしたい。なお、この論文は、こちらに掲載されており、誰でも無料で閲覧することができる。 さて、佐藤論文では、児童を対象とした3通りの仮想実験が挙げられていた。
佐藤論文によれば、これらはいずれもネコ及びイヌをタクトする訓練であるが、 第一と第二の児童はトポグラフィー準拠言語によりネコおよびイヌをタクトすることを教えられ、第三の児童は刺激選択準拠言語によりネコおよびイヌをタクトすることを教えられことになる。タクトは、いうまでもなく条件性弁別オペラントではなく単純弁別オペラントであるから、複数のタクトとみることのできる恣意的見本合わせは、条件性弁別ではなく複数の単純弁別とみなさなければならない。と指摘されている。 ここでもう一度、「タクト」について復習しておこう。杉山ほか(1998)では「タクト」は、
なおここでさらに確認をしておくと、「言語行動」、「タクト」、「1対1対応」とは以下のようになる。【273〜276頁、長谷川による要約改変】
以上をふまえて元の佐藤論文に戻ると、例示された3つの訓練:
言語行動というと、言葉を発したり文字を書いたりといった行動を思い浮かべがちであるが、手を上げたりボタンを押すといった行動であっても定義を満たしていれば言語行動に含まれる。(じっさい、チンパンジーの言語学習の実験などは、パネルタッチで訓練されている。) さらに、「左右いずれかの手を上げる」、「パネルを押したりレバーを引いたりする」というのは、異なる形態の反応をするという点で「トポグラフィー準拠言語」に相当し、「青や赤のパネルを押す」というのは、パネルを押す行動自体は同じ筋肉系を使っているものの異なる色のパネルを押しているという点で「刺激選択準拠言語」に相当していると考えることができる。 なお、関係フレーム理論では言語行動は RFTによれば、言語行動とは、刺激(出来事)を関係の中に置き、結果として生じる関係に基づいて、刺激に対してアクションし、あるいはリアクションすることである。【トールネケ, 翻訳書2013, 123頁】というように再定義されており、スキナーのもともとの言語行動の定義とは異なっている点に留意されたい。 次回に続く。 | tr>