じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
|
妻の実家のある北九州に帰省中、槻田川沿いを散歩した。川面に日が当たりキラキラ輝いている場所には、地元の小学生の創った「槻田川 川の音色に 光あり」という句を記した幟が取り付けられていた。おそらく、こうした光景を目にして浮かんだ句ではないかと推測される。 |
【思ったこと】 171106(月)日本行動分析学会第35回年次大会(22)超高齢社会における行動分析学(20)終末期の迎え方(5) 11月2日の続き。 話題提供は、私の持論である「人生の出口」メタファーで締めくくった。「出口」というのは時間軸上の人生を終わりを空間的位置に置き換えたメタファーである。 自由主義社会では、終末期の迎え方はその人の健康状態、家族の状態、経済状態、周辺の環境などによって大きく異なるゆえ、「これがベスト」というような普遍的なスタイルは存在しない。それぞれの人が個人的事情に合わせて最善の終わり方を模索するほかはないと思う。Skinner & Vaughan (1983)も、 あなたが信じている宗教や哲学がすでに答えを与えてくれているのなら、本書の意見は無視していただいて結構です。」(大江訳)天国が虚構であろうとなかろうと、現世の出口の先には天国の入口があるという想定のもとに何かの準備をするという行動が強化されるのであれば、結果的に前向きな活動を継続できるかもしれない。もっとも私自身は今後とも、虚構を受け入れるような道は決して選ばないだろう。 ということで、私の「出口論」は、
なお、以上のような「出口論」に対して、人生を「登山」、高齢期から終末に向かうプロセスを「下山」に喩えるという考え方もあるが(例えば、五木寛之(2017)『孤独のすすめ 人生後半の生き方』)、私自身は、「登山&下山」には馴染めないところがある。その主な理由は、
|