じぶん更新日記・隠居の日々
1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



01月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る



 2018年12月のウォーキング総括。2018年12月は、総歩数18万2050歩、1日あたり平均5873歩となり、先月11月の1日あたり平均7810歩や、2017年12月の1日あたり平均1万2002歩には及ばなかった。
 昨年12月は、とにかく1日あたり平均1万20000歩をキープするために、年末の帰省時にも努めて歩くようにしていたが、今年はそのような目標を設定していなかったため大幅に落ち込んでしまった。
 1日1回はウォーキングに出かける習慣は維持しているので、これ以上の落ち込みは無いと思うが、せめて1日あたり9000歩以上は歩きたいものである。1月下旬になれば、近隣の半田山植物園に梅の花見物に出かける機会が増えると思われるので、それほど無理をしなくても歩数増加は見込めると思う。

2019年1月2日(水)



【連載】

関係反応と関係フレームをどう説明するか(11)「関係反応」と「関係」(3)

 12月29日の続き。

 これまで述べてきたように、モノや事象は、人間がこの世界を切り分けた結果である。どのように切り分けるのかは恣意的に可能ではあるが、結局は生活上の利便性に依存する。但し、ある言語共同体の中では、いったん切り分けられた結果は世代を超えて保持されるため、いまの世界でも利便性があるかどうかは何とも言えない。例えば、ロシア語の男性名詞、女性名詞、中性名詞といった分類は、かつては何らかの利便性があったはずだと推測されるものの、いまの時代、学習者にとっては面倒な変化を覚えさせられるばかりで、利便性があるとは到底思えない印象を受ける。

 2つの事物を組み合わせた結果を1つの概念で表すか、それとも2つの事物の合成物、混合物、複合、並置、...として扱うのか、ということも結局は利便性に依存している。一般的には、以下のように区別できる。
  • 組み合わせた後も、元の2つの事物の性質がそのまま保持され、かつそれらを独立して操作できるような場合は、混合、複合、並置などとして扱う。通常、2者を比較したり区別する必要から種々の関係概念が生まれる。また2者のどちらにもないような別の性質が観察され、それが生活上重要な性質(有用、有害、...)である場合は、相互作用を表す別の概念が生まれる。
  • 組み合わせた結果、元の2つの事物の性質が殆ど失われ、全く別の性質を持つようになり、かつそれらを独立して操作できるような場合は、結果として生じた事物は新たな名前で呼ばれるようになる。
 ここで言いたいのは、「モノとモノとの関係」とか「事象間の関係」という議論をするにあたって、そのモノや事象なるものは世界を切り分けた結果であって、それが唯一絶対ではないという点。例えば「リンゴとミカンの関係」という時には、言葉としてのリンゴやミカンが、実際に存在する《リンゴ》や《ミカン》と等位でなければならないが、その前提として《リンゴ》や《ミカン》を区別・分類するおおざっぱな基準が合意され、言語共同体の中で「これはリンゴだ」、「これはミカンではない」というように強化、弱化、消去される体制が整っていることが必要である。

 もう1つ、「2者間の関係」という時には、観察者の視点がどこにあるのかもふまえておく必要があるだろう。このことは「皆既日食と皆既月食はどこが違うのか?」という例で考えてみるとよく分かる。

 この問題は、ふつう、「月の影が地球にあたるのが日食、地球の影が月にあたるのが月食」という解答で納得されてしまうようだが、より正確には、観察者がどこに居るのかによって関係の記述が変わってくる。

 別の惑星から大口径の望遠鏡で観察すれば、地球上の月の影も、月面の地球の影も、同じような現象として観察されるであろう。いっぽう、皆既日食中のコロナが見たい、皆既月食中の赤い月を見たいというような要望に応えるには別の視点が必要である。

 まず「太陽より月のほうがちょっぴり大きく見える場所で、太陽をそっくり隠す」ことを皆既日食というように定義すると、そのような現象を観察できる場所は、太陽系空間の中に24時間365日存在している。きわめて高速の宇宙船に乗ってそうした月の影を追いかけることができたとすれば、皆既日食は24時間365日観察できるのである。いっぽう、地球上で皆既日食を観察しようと思った場合は、チャンスはきわめて少ない。太陽と月と地上の観測ポイントがごく短時間、一直線上に重なった時に皆既日食が見られるのである。

 いっぽう、皆既月食は太陽と地球と月が一直線上に並んだ時に生じる現象である。月面に地球の影があたるということは月そのものが暗くなる現象であるゆえ、宇宙空間のどの場所からでも観察できる(←遮るものがあれば観察できない。皆既月食の時間帯に月が見えていなければ観察できないが、これは地球自体によって遮られていることを意味する。)

 皆既日食は太陽系空間のどこかで24時間265日観察できるのに対して、皆既月食は、せいぜい年に2回程度、1回あたり1時間程度しか観察できない。その違いはどこにあるのか。それは、「コロナが見える」という意味での皆既日食は、必ずしも地球上での観測を前提としていないからである。いっぽう、皆既月食は月面を主体にして「月が光を失う」という形で定義されている。もし、月食ではなくて、単に、「地球によって太陽が完全に隠される」現象を観察しようとするのであれば、24時間365日、太陽系空間のどこかで観察可能となるはずだ。

 不定期ながら次回に続く。