じぶん更新日記・隠居の日々
1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



02月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る


 最近、ブラウジングで生じた珍現象。↓の記事参照。


2022年2月12日(土)



【小さな話題】ブラウジングで生じる珍現象

 最近、ブラウジングで生じた「珍現象」を備忘録としてまとめておく。

 Windowsの代表的なブラウザーとしては、MicrosoftのEdge、GoogleのChrome、MozillaのFirefoxがあるが、私はだいぶ以前から、主としてFirefoxを使っている。理由としては、使い慣れていることのほか、「自社への誘導」が露骨でないことも理由の1つになっている。

 新しいWindowsパソコンを購入したり、Windowsのアップグレードを行うと、デフォルトではEdgeしか使えないようになっている。ところがそのEdgeからFirefoxやChromeのダウンロードをしようとすると、↑に画像(クリック後)の一番上のように、「新しいWebブラウザーをダウンロードする必要はありません。」という広告が表示される。初心者はそれで納得してEdgeを使い続けるかもしれないが、私のようなへそ曲がりは、この一文を見ただけで「誰がそんな押しつけに応じるものか!」と反発してしまう。ということで、ChromeかFirefoxということになるが、以前、Chromeでは「退色現象」が起こるなど不具合があったことと、閲覧の個人情報が商用に利用されやすいのではないかという懸念から、最近ではアンインストールしたままとなっている。




 ということで、ここからはFirefoxの話題になるが、愛用のFirefoxで最近いくつかの珍現象が起こった。

 1つ目は、↑の画像(クリック後)のAにあるように、Firefoxを起動するたびに「ご迷惑をおかけして申し訳ありません。」というお詫びのメッセージが出ることである。何がご迷惑かというと「前回のブラウジングセッションを正常に復元できませんでした。」から迷惑をかけたということなのだが、そもそも私は前回のブラウジングの復元など頼んだ覚えは無い。じっさい、設定パネルで「前回のウィンドウとタブを開く」にはチェックを入れていない【↑の画像のB】にもかかわらず、このお詫び画面が出てしまう。これはFirefoxをリフレッシュしても改善しなかった。

 しかし、ありがたいことにこちらに対処法の解説があり、「プライバシーとセキュリティ」から「常にプライベートブラウジングモード」を選択することで、起動時に自分のホームページから立ち上げることができるようになった。但し、この設定をすると、過去に表示したページの履歴が消えてしまう。ところが「表示したページとファイルのダウンロードの履歴を残す」というところにはチェックが入れられないようになっている。この問題はまだ解決していないが、その後いろいろいじっているうちに当初のお詫び画面は出なくなったような気がする。




 2つ目は、いろいろなコンテンツの中のテキストがコピーできない【コピーの範囲を指定しても右クリックでコピーを選択できない】という現象である。コンテンツの中には意図的にコピーができない設定をしている場合があるが、最近は、じぶんの日記の一部でさえコピーできないことがある。
 これについては、Windows PowerShellから「cmd / "echo off | clip"」を実行することで対処できることは知っていたがいちいちそんなことをやっていたのでは手間がかかる。そうこうしているうちに偶然気づいたのは、
  • コピーしたい文字列の範囲を指定する。
  • 右クリックした時に、「調査」を選択(この時点では「コピー」は選択できない)。
  • 「調査画面」は右上の「×」で非表示にする。
  • 再度、文字列の選択範囲を右クリックすると、「コピー」が選択できるようになる。
この操作だけで、コピーができるようになるようだが、なぜそうなるのかは分からない。




 3つ目は、このWeb日記のセキュリティリスクに関する謎である。このWeb日記はSSLの設定をしていないため、第三者が初めて閲覧しようとすると↑の画面(クリック後)のCのような警告が出てしまう。なので、大抵の人は閲覧を思いとどまり退出してしまうことになる。もっともこのWeb日記はアクセス数を増やすことは目的としていないので、それでも構わないのだが、問題は、自分で自分の日記を閲覧する場合である。Firefoxばかりでなく、EdgeでもChromeでも、おそらく初めてこの日記にアクセスした時には同様の警告がでるが、そこで敢えて先に進むと、「このウェブサイトは例外的に警告対象から外します」という扱いになるようだ【画面のD】。そのさい、ある操作をすると、閲覧対象のURLが「http://」ではなく「https://」と表示されるようになる場合がある。私が分からないのは、過去日記へのリンクの記述にこの「https://」を使っても構わないのかということだ。私自身が閲覧する時は、警告が出てもそのまま閲覧可能となるが、第三者は閲覧できなくなる恐れがある。なお、はてなのアンテナでは、「http://www.hasep.sakura.ne.jp/WELCOM.HTM」は登録できるが「https://www.hasep.sakura.ne.jp/WELCOM.HTM」は登録できないようである。それにしても、SSL設定をしていないというだけで、あたかもそのWebサイトが極悪悪徳詐欺サイトであるかのような警告を出すのは名誉毀損ではないかという気もする。