じぶん更新日記・隠居の日々
1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



08月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る


クリックで全体表示。
 8月19日の19時30分から19時50分頃、岡山市内の少なくとも3箇所で花火が打ち上げられた。遠方ではあったがビル越しに眺めることができた。2箇所同時というのは初めて。
 山陽新聞記事によると、このサプライズ花火は、20日開幕した「おかやま桃太郎まつり」を盛り上げ、新型コロナウイルス禍の地域を元気付けようと、岡山青年会議所が行ったものであり、岡山市内10カ所で同時に打ち上げられた。打ち上げ場所は、児島湖花回廊(同市南区築港栄町)や笹ケ瀬川河川敷(同市北区今保)、旭川河川敷(同市中区平井)、同市東区東平島地区などで計1万1千発。
 ちなみに、岡山県内では、20日、新たに4399人の感染と4人の死亡が発表されている。岡山県内で1日に発表された新たな陽性者数としては過去最多。県内での感染確認は、のべ19万6847人となった。岡山市では毎月、路線バス・路面電車の運賃無料DAYが実施されており、次回は8月28日にあたるが、このような感染状況ではとても出かけようという気にはなれない。

2022年8月21日(日)



【連載】チコちゃんに叱られる!「海水浴と海水浴場の起源」

 8月19日に初回放送された表記の番組についての感想・考察。この回は、
  1. 夏に海水浴に行くのはなぜ?
  2. 自由研究ってなに?
  3. なぜ誰かのファンになる?
  4. 数字はなぜあの形?
  5. スタジオ間違い探し
  6. 鼻くその上品な呼び方
という4つの疑問と2つの話題が取り上げられた(他にカード手品の実演あり)。本日はこのうちの1.について取り上げる。

 まず1.の「海水浴」であるが、放送では「じゅんさんが頑張ったから」と説明された。「じゅんさん」というのは、幕末から明治にかけて活躍した医師、松本順(松本良順)のことであり、その努力や働きかけによって、夏に海水浴に行くという習慣が日本に根付いたとのことであった。

 松本順は、幕末から明治に西洋医学を広めた医師であり、徳川家の主治医、明治以降は初代の陸軍軍医総監であった。松本は、病気を予防するために、「牛乳は体によい!」、「力をつけるなら肉!」といった健康法とともに海水浴を推奨した。海水浴は18世紀頃のイギリスで健康法として知られており、
  • 波の効果で血行がよくなる。
  • 海水は皮膚病・貧血によい。
と言われていた。海水浴の効用については当時、他の医師たちによっても勧められていたが、松本順はさらに、1884年、波の強さがほどよく、冷たい風が吹き込まない、海水の塩分濃度が高いといった条件が揃っている海水浴に適した海岸として大磯海岸を見つけた。こうして1885年の夏には大磯に海水浴場が開設された。しかし当時は横浜からの40kmを人力車で移動するほかはなく利用者は少なかった。しかし、1886年、東京から京都を結ぶ新しい鉄道が中山道ルートから東海道ルートに変更になった際に、松本順は大磯に駅を作るように伊藤博文に働きかけ、1887年7月11日には大磯駅が開業、これにより海水浴場にもたくさんの人が賑わった。このほか、同じ1887年には療養施設を兼ね備えた旅館「祷龍館」が開業された。松本順は、プロモーションにも長けており、浮世絵を使った宣伝をしたり、大磯と海水浴を題材にした恋物語を有名脚本家に依頼して歌舞伎で上演してもらったり、名物のまんじゅうを作りそれを持参して政財界に別荘を作るように働きかけ高級リゾート地化に貢献した。こうして海水浴や大磯が評判となり、全国各地で海水浴場が開設されるようになったという。

 ここからは私の感想・考察になるが、ウィキペディアによれば、海水浴の風習自体はすでに平安時代の和歌や文献にも記されており、松本順の尽力で普及したとは断定できないように思われた。一部を抜粋引用させていただくと、
 日本でも健康や療養のために海水に入る風習があったことが、平安時代から江戸時代にかけての和歌や文献に記されている。これらは潮湯治(塩湯治)や潮浴み、塩湯浴み(しほゆあみ)と呼ばれた。幕末の開国で欧米人が持ち込んだ西洋風の海水浴と相まって、明治時代にも受け継がれた。
 愛知県常滑市の大野海水浴場は、鴨長明が塩湯治に訪れたとの伝承があり、「世界最古の海水浴場」であるとされることがある。潮湯治は平磯(茨城県ひたちなか市)などでも行われ、現代で言う「タラソテラピー」(海洋療法)の元祖と位置付ける見方もある。
 明治7年(1874年)『公文通誌』に緒方惟準、村瀬譲が寄稿した「海水浴」が海水浴を単体で取り扱った最古の資料である。三瀬諸淵は明治11年大阪公立病院出版『増補薬物学』で海水浴の方法や効用を記した。明治13年(1880年)岡山県倉敷市の沙美海岸に医師坂田待園と黒崎村長吉田親之によって海水浴場が開設された。物理学者の寺田寅彦は身体が弱かった幼少期の明治14年(1881年)、医師の勧めに従った父に連れられて上記の大野海岸へ療養に行き、海を怖がったため海水を沸かした風呂に入った思い出を随筆『海水浴』に記している。翌明治15年(1882年)には後藤新平が『海水功用論 附海浜療法』を著している。
などとなっており、岡山の沙美海水浴場などは「日本最古と言われる海水浴場」と紹介されていた。
 もちろん、松本順による大磯海水浴場のプロモーションが大きな影響を与えたことは確かだと思われるが、大磯が評判となったことで全国に海水浴場が開設されるようになったというわけではなさそうだ。松本の宣伝によって、もともとあった海水浴場が賑わうようになり、さらにその連鎖反応で各地に海水浴場が作られるようになった、と考えるべきであろう。
 なお放送でも、「同じこと西洋医学を学んだほかの医師たちも、海につかる海岸を兵庫・愛知・三重に開設したが、そのなかで「海水浴場」という名称をつけたのは松本順が最初であったという。要するに「海水浴」という言葉は松本以前からあったが、「場」をつけて「海水浴場」という施設を本格的に開設したのは松本が最初であったということか。ちなみに、松本順は、1907年3月12日、大磯の邸宅において心臓病のため75歳で亡くなっている。

 次回に続く。