じぶん更新日記・隠居の日々
1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



10月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
クリックで全体表示。



 10月1日の日曜日、岡大構内の草むらで花の写真を撮っていたら、ズボンやTシャツに大量のひっつき虫が付着してしまった。アメリカセンダングサの種がつかないように警戒はしていたのだが、アレチヌスビトハギには全く注意を向けていなかった。
 この日は、近隣のスーパーで買い物をする予定だったが、ひっつき虫だらけのまま入店するのはさすがに気が引けていったん帰宅して着替えた。ひっつき虫はガムテープを使ってある程度は剥がすことができたが、キリがないので、ベランダで日向干しにして剥がれやすくなるのを待つことにした。


2023年10月2日(月)




【連載】チコちゃんに叱られる! 「七五三の由来と、母に感謝するこどもの日」

 9月29日(金)に初回放送された表記の番組についての感想・考察。今回は以下の3つの話題が取り上げられた。
  1. 七五三はなぜ3歳5歳7歳?
  2. 歩いているときにふとアイデアが浮かぶのはなぜ?
  3. なぜ海の水はしょっぱいのに海の魚はしょっぱくない?
という3つの話題が取り上げられた。本日は、このうちの1.について考察する。

 放送によれば、七五三は「昔は3歳5歳7歳まで生き延びるのが大変だったから」が正解であると説明された。新谷尚紀さん(国立歴史民俗博物館)によれば、七五三のお祝いの由来は以下の通り。
  • 七五三と名付けられたのは明治時代以降でもともとは「3歳の祝い」「5歳の祝い」「7歳の祝い」と別々の儀式だった。
  • 平安時代の3歳は男女ともに坊主頭が主流だったため髪の毛を伸ばし始める儀式「髪置き」として真綿を頭にのせて「白髪になるまで元気でいてね」と長生きを願った。
  • 近畿地方のとある墓地で1889年から1945年の間に埋葬された死亡者151人の死亡年齢を調べたところ、産まれる前が26人、1歳未満が45人、2歳未満が6人、5歳未満が9人、その他が65人となっていて、過半数の86人が5歳未満で亡くなっていた。平安時代では5歳未満の死亡はさらに多いと推測される。
  • 平安時代の中期には、7歳のお祝いもあった。7歳の祝いは「帯解き・ひも落とし」で乳幼児の着物から大人の着物に着替える儀式で帯は体の成長に合わせられるためスクスクと成長してほしいという願いが込められる。
  • わらべうたの「とおりゃんせ」には7歳で祝う意味が隠されている。昔は7歳になる前の子は病気や事故でいつ死ぬかわからないことから神様に命運を託された子どもと考えられた。なので7歳未満の子がお供え物を盗み食いしてもバチが当たらない、しかし7歳のお祝いを神社でしたあとは人間になるため、悪いことをしたらバチが当たる。このことが歌詞の「かえりはこわい」を意味している。
  • 5歳の祝いは男の子がはかまをはく行事「はかま着」に由来している。鎌倉時代になると武士が中心の社会に変化し跡継ぎの子が無事に成長するよう願った。
  • 江戸時代になると徳川綱吉が3歳の長男のお祝いを11月15日に盛大にしたことからこの日に3歳のお祝いをすることが定着した。その後、5歳と7歳もまとめて祝うようになった。
  • 明治時代になると七五三のお祝いは全国に広まった。そのきっかけとなったのは百貨店。子ども用の着物を売れることから七五三を盛り上げ、「七五三」と呼ぶことが定着した。
  • 戦後に3歳は女の子、5歳は男の子、7歳は女の子となった。

 放送では説明されなかったが、「七五三」という奇数が採用されているのは、道教の影響があるものと推測される。もっともウィキペディア中国語版によると、「七五三是日本特有節日。依神道習俗」となっていて、中国ではそのような行事は行われていないようだ。韓国語版【←DeepLで翻訳】でも「日本の伝統的なお祝い」となっていた。

 ということでBingに「七五三のお祝いは日本固有の習慣ですが、他の国でも子どもの成長を祝う似たような行事はありますか。」と尋ねてみたが、
七五三のお祝いは、日本の伝統的な行事であり、子供たちが健やかに成長することを祈り、感謝するために行われます。他の国でも、子供たちの成長を祝う似たような行事があります。例えば、6月1日は国際児童デーであり、世界中で子供たちの権利と福祉を祝う日として認識されています1. また、アメリカ合衆国では、毎年10月の第2日曜日は「国民の子供の日」として祝われています2.

1: [findmykids.org](https://findmykids.org/blog/en/how-is-childrens-day-celebrated-in-different-countries)
2: [nationaltoday.com](https://nationaltoday.com/national-childrens-day/)

(1) International children's day ? Date in different countries .... https://findmykids.org/blog/en/how-is-childrens-day-celebrated-in-different-countries.
(2) A Look Around the World ? Cultural Celebrations. https://mccormickcenter.nl.edu/library/cultural-celebrations/.
(3) Children's Day Celebrations Around the World - KidsGen. https://www.kidsgen.com/events/childrens_day/childrens_day_around_the_world.htm.
(4) How Do Children Around The World Celebrate Children's Day?. https://thenewageparents.com/childrens-day-around-the-world/.
という回答となり、だいぶ性格が異なるように思われた。

 日本では、子どもの成長を祝う祝日としては、11月15日ではなく、5月5日のこどもの日が制定されている。もっとも国民の祝日に関する法律によれば、『こどもの日』は、

●こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。

となっていて、七五三とはだいぶ異なっている。『こどもの日』が制定されたのは戦後になってからであり、また端午の節句と同じ日に制定されたものの、「こどもの日と男の子の成長を祝う端午の節句は同日だが別物である。」とされている。上掲で「母に感謝する」という文言があるが、なぜ「父母に感謝する」とされなかったのかは謎である。これについてのBingに尋ねたところ、
こどもの日は、子供の人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日とされています123. この日において、母親が子供を育てる上で果たす役割が大きいため、母親に感謝することが重要視されています。ただし、父親に対しても感謝することは大切であり、父母に感謝することが望ましいとされています123. なお、こどもの日は、端午の節句として始まり、男児の成長を願う祭りであったため、男児に対する感謝の意味合いが強かったとされています?。

(1) こどもの日はなぜ「母に感謝する」のか?を探ってみたい .... https://note.com/matsbox365/n/nb62dbaad19b8.
(2) 「こどもの日」は誰に感謝するの?意外に知らない意味や由来 .... https://bing.com/search?q=%e3%81%93%e3%81%a9%e3%82%82%e3%81%ae%e6%97%a5+%e6%af%8d%e3%81%ab%e6%84%9f%e8%ac%9d%e3%81%99%e3%82%8b+%e7%88%b6%e6%af%8d%e3%81%ab%e6%84%9f%e8%ac%9d%e3%81%99%e3%82%8b.
(3) 「こどもの日」は誰に感謝するの?意外に知らない意味や由来 .... https://miiiki.net/season/childrens-day/childrens-day-to-whom-thanks/.
(4) 「こどもの日」は、母に感謝する日だって本当?/大人の博識 .... https://www.lettuceclub.net/news/article/1078177/.
(5) 意外と知らない? こどもの日の本当の意味→「母に感謝する日 .... https://maidonanews.jp/article/14339429.
(6) undefined. https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou/kaku.html.
(7) undefined. https://twitter.com/matsbox.
という回答をいただいた。この説明ではイマイチ納得できなかったが、出典の中のこちらに、なるほどと思われる説明があった。戦後日本で「婦人の日」や「母の日」を祝日にする運動があり、それらは実現しなかったものの、「こどもの日」に母の要素を付け加えることで妥協がはかられたというような理由。もっともイマイチ確証が無い。

 このほか雛祭りと七五三の関係についてもいずれ調べてみたいと思っている。

 次回に続く。