じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
※クリックで全体表示。 ![]() |
4月2日の夕食時に、 ●午後LIVEニュースーン5時台 イマドキ!自治体の婚活支援 AIですごい成果も という放送を偶然に視聴した。 厚労省が公表している婚姻数の推移によれば、2024年速報値は49万9999組【←正確な数値ならあと1組で50万組になる】ということで2000年の約80万組に比べて年々減少傾向にある。そんななか結婚支援センターを設置している都道府県は39にのぼっているという。自治体であると独身証明書が発行されるので既婚者による詐欺の恐れが無く、また登録料は2年間で数千円から1万円台程度で民間を利用した場合は入会料だけで5万円以上することに比べればかなり割安。 興味深いのは最近はAIによるマッチングシステムを導入する自治体が増えていることであり、35/39にのぼっている。 取材先の大分県の出会いサポートセンターが導入したマッチングシステムでは、参加者は、相手に希望する条件として「年齢」「年収」「身長」「学歴」を入力するほか、『価値観診断テスト』を受ける。このテストでは自分が大事にする価値観46問と相手に求める価値観66問、合計112問が含まれており、回答するためには長時間が必要。また興味深いのは「相手に求める価値観」は「どちらの行動をとる人が我慢できないか」という基準で2択で回答しなければならないという点。具体例は左の画像中段にある。AIは回答内容をもとに過去15万件をもとに、自分の価値観と相手に求める価値観をクロスマッチングして交際が成立する可能性の高いカップルを選ぶ。選ばれたカップルが互いに承諾すればセンターでお見合いが開始され、交際に発展する可能性が高まる。 ちなみに『価値診断テスト』で「好きなほう」ではなく「嫌なほう」を選んでもらうのは、制作会社によれば、 ●いいほうを選んでもらう形も初めに考えられたが、そうすると同じテストを何回か繰り返していくと答えが変わっていく。嫌なほうを選ぶように回答してもらうと意外とブレなかった。 という理由【要約・改変あり】にあるという。 AIを導入した自治体では、AIマッチングで選ばれたカップルが交際に至る割合は大分県で26%、秋田県で23%も増えたという。 画像下段は、じっさいの質問を簡略したものであり、「どちらの行動をとる人が我慢できないか?」という基準で2択で選ぶことになっているという。うーむ、私だったら、そもそもどちらが我慢できないかという以前に、A、Bいずれも私自身にぴったり当てはまる特徴になっている。 放送の後半では「婚活コーディネーター」による更なるサポートが紹介されていた。これまで2500組以上のカップルを成立させてきたという。 しかし何だかなあ。結婚ぐらいは自力で相手を見つけて他者の助けを借りずに交際すればいいのにという気もする。このままでいくと、結婚生活を安定して続けるためにもサポートが必要になりそう【「カップル・セラピー」というのは耳にしているが】。ま、異性と出会う機会を増やすという点では婚活支援も役に立つとは思うが。 ま、私が「婚活コーディネーター」を務めたとしたら以下のようにアドバイスするだろう【←カップルは1組も成立しない?】
|
【連載】チコちゃんに叱られる! 「大河ドラマ」 昨日に続いて、3月28日(金)に初回放送された表記の番組についての感想・考察。本日は
放送では「大河ドラマが大きな河」なのは「ロマン・ロランのせい」であると説明された。 日本のテレビドラマや映画について研究している中町綾子さん(日本大学)&ナレーションによる解説は以下の通り【要約・改変あり】。
放送では『大河』はロマン・ロランの『ジャン・クリストフ』を初めとする『大河小説』に由来すると説明されていたが、「大河」は日本語であるゆえ、最初に翻訳した人に拠るところが大きいように思う。なお『大河小説』という呼称は、中国語も同じ。英語では連作の小説の一部に分類されており、日本語の『大河小説』と同じ意味の英語が何というのかは分からなかった。翻訳者が『大河』ではなく「長い谷川」のほうが適訳であると考えれば『大河小説』は『長谷川小説』、『大河ドラマ』は『長谷川ドラマ』と呼ばれていたかもしれない。 海外でも大河ドラマがあるのかどうかCopilotに尋ねたところ、以下のような回答をいただいた。 海外にもNHKの『大河ドラマ』のような歴史を題材にした長編ドラマがあります。例えば、イギリスの 『The Crown』 は、エリザベス2世の生涯を描いた壮大な歴史ドラマで、王室の政治や人間関係を深く掘り下げています。また、アメリカの 『Rome』 は古代ローマの政治と戦争を描いた壮大な作品で、歴史的な出来事をドラマチックに再現しています。そう言えば、韓流ドラマの中には大河ドラマに分類されるような作品があった。 『大河ドラマ』を英語で何と言うのか尋ねたところ、以下のような回答をいただいた。 「大河ドラマ」は、英語圏でもそのまま**"Taiga drama"**と呼ばれることが多いです。 中国語についても尋ねたところ、 中国語では、日本の「大河ドラマ」の概念をそのまま直訳すると、「大河◆」(簡体字の場合)または 「大河劇」(繁体字の場合)と表現するのが一般的です。 という回答をいただいた。【◆は「居」に「りっとう」】 なお、私自身は、大河ドラマは殆ど観ていない。というかすべての回を録画・視聴したのは『天璋院篤姫』のみ。ハマると時間を拘束されるからというのが一番の理由。 次回に続く。 |