| 
 
 【連載】チコちゃんに叱られる! 「チューリップと言えばオランダ」
 
 5月16日(金)に初回放送された表記の番組についての感想・考察。
 
 本日は、
 
という3つの話題のうち、最後の3.について考察する。くつ下をはくようになったのはなぜ?
水戸黄門の「黄門」ってなに?
チューリップといえばオランダなのはなぜ?
 
 放送では、チューリップといえばオランダなのは「「チューリップ・バブル」が起こったから」が正解であると説明された。
 
 オランダの歴史を研究している大西吉之さん(聖心女子大学)&ナレーションによる解説は以下の通り【要約・改変あり】。
 
オランダの球根の生産量・輸出量は世界一であるが、チューリップはオランダ生まれではない。
チューリップが生まれたのは中央アジアの天山山脈あたりだと言われている。
現在でもカザフスタンでは原種チューリップが自生している。今のチューリップは園芸用に品種改良されたものでありコップ形の花。いっぽう原種は花が外開きで背が低い。
チューリップは1560年代、現在のトルコからヨーロッパ全土に伝わり始めた。
1593年、フランスの植物学者でチューリップ好きの、カロルス・クルシウスがオランダの大学に赴任したことでオランダにチューリップが広まった。
オランダの土壌と気候はチューリップの栽培に最適であった。
チューリップは適度に湿っていて水はけの良い土を好む。
もともとオランダは国土の約1/4が海より低く水が溜まりやすい湿った土地が多い。そこで水路を作り、溜まった水をポンプや風車を使って排水することで、球根が腐りづらくよく根が育つ水はけのよい土地が作られた。
オランダは冬と春の寒暖差が大きいため、チューリップは厳しい冬を乗り切るために球根に養分を蓄え、暖かい春になると勢いよく育つ。
 
 放送によれば、オランダでチューリップ栽培が盛んになったのには、さらに以下のような経緯があった【要約・改変あり】。
 
チューリップは球根がウイルスに感染すると珍しい柄の花が咲くことがある。そのようなレアなチューリップが1630年代前半にセレブや愛好家の間で大流行し高値で取引されるようになった。
1634年から1637年にかけて、世界初のバブルと言われる「チューリップ・バブル」が起こった。チューリップの知識も無い中流階級の素人が転売目的でチューリップの取引を行い、普通のチューリップも価格が急上昇し、バブルが発生した。
チューリップは花市場ではなく夜な夜な居酒屋で、球根がなくても取引できた。
当時最も高額で取引されたのは赤と白のマーブル模様が特徴の『センペル・アウグストゥス』で1億円相当の値段がついた。
しかしもともとチューリップの高値には根拠が無く、その後一気に値段が暴落した。これにより生涯返せないほど多額の借金を背負った人もいたが、最終的には行政の仲介で何とか払える額で落ちついた。
チューリップ・バブルの崩壊は良くも悪くもヨーロッパで話題となりヨーロッパ各地で需要が拡大したため、バブルで余った球根が輸出されることでオランダはチューリップ大国になった。
チューリップは今や7000種類以上。放送ではその中から大西さんお気に入りの品種が紹介された。
クイーンズランド:ドレスのフリルのような花びら
エステラ・ラインフェルト:赤と白のコントラストがドラマチック。品種名は開発者の妻の名前。
 
 
 ここからは私の感想・考察を述べる。
 
 まず、春咲きの球根としてはチューリップのほか水仙、ヒヤシンスなどがあるが、ホームセンターや園芸店などで一番多く見かけるのがチューリップであることは間違いない。私の素人なりの推測だが、その理由は、
 
といった点にあるのではないかと思う。もっとも最近では日本の気候でも数年先まで花を咲かせる品種が出てきたように思う。ちなみに水仙は日本の気候に適しており、分球でどんどん増やすことができる【そのため、商品としては売れにくくなる】。ヒヤシンスも夏越ししやすい場所で育てれば数年以上花を咲かせることができる。水仙などに比べるとウイルスに感染しやすい。
日本の気候では開花後に分球してしまい、翌年に花を咲かせるまで太ることができない。
 なおこちらによれば、分球といっても、
 
という2通りがあるようだ。親球が分球して肥大するタイプ(鱗茎):スイセン、ムスカリ
【親球は消滅し】球根が更新するタイプ(鱗茎、球茎):チューリップ、グラジオラス
 
 童謡にもある通りチューリップは「赤白黄色」が主流であるようだ。Copilotに「青色の花が咲くチューリップはありますか?」と尋ねたところ、以下のような回答をいただいた。
 
完全に青い花を咲かせるチューリップは自然界には存在しません。これは、チューリップが持つ色素の関係で、青色を発色するために必要な「デルフィニジン」という色素の働きが不十分だからです。
ただし、「アルバ・コエルレア・オクラータ」という原種系のチューリップは、白い花びらの底部分が青くなる特徴を持ち、「幻の青いチューリップ」とも呼ばれています。この品種は非常に珍しく、球根の流通量も少ないため、入手が難しいですが、部分的に青色を持つチューリップとして知られています。
 今後、遺伝子組み換え技術や品種改良によって、完全な青いチューリップが誕生する可能性もあります。青い花に興味があるなら、デルフィニウムやブルースターなど、自然界に存在する青い花を楽しむのも良いかもしれません。
 大規模公園では、チューリップの「赤白黄色」を引き立たせるためにムスカリなど青系統の色を混色することが多いように思う【昭和記念公園など】。
 
 
 |