じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
※クリックで全体表示。 ![]() |
8月28日の19時半頃から、旭川・中原橋下流のあたりでサプライズ花火が打ち上げられていた。 8月24日の日記に記したように、今季は、自宅マンションからみて、
今回の方向からの打ち上げは、手前に三野公園・天神社の山があるため、噴火しているように見えてしまう。 |
【小さな話題】ケンボー先生と山田先生〜辞書に人生を捧げた二人の男〜(6)鱈はうまい 8月27日の続き。8月16日にNHK-BSで再放送された表記の番組のメモと感想。 放送では続いて、『明国』初版と、1952年に出版された『明国』改訂版(二版)が合計で700万部に及ぶ驚異的な売れ行きを記録し、戦後の一時期には小型国語辞書の市場を独占的する勢いであったと紹介された。 そんななか、昭和30年代に入ると、編者たちは更なる改訂に向けて、喫茶店の個室で毎週のように研究会を開くようになった。そのメンバーには、見坊豪紀を中心として、山田忠雄のほか、
研究会ではさまざまな衝突があり、例えば『鱈』の語釈について山田は「『たら』はうまい。美味」と書くことを提案、さらに「私の住んでいる富山県では、たらはうまい」と主張した。三省堂の辞書出版部長や役員をつとめた小林保民さん(当時87歳)は山田の人柄を『直情径行』(自分の主張を間違っていると思わなければあくまで主張する)と評した。 喫茶店個室で研究会をしているとき、喫茶店店主がブルーフィルムを持ってきた。見坊、柴田、金田一春彦は喜んで見たが、山田だけは挨拶もせずに帰ったという。金田一春彦は、 ●いやにかたいんだなと思ってましたが、しかし(のちに)新しい『明解国語』でああいう風な「恋愛」を書く人がね と当時の感想を述べている。 金田一春彦は見坊豪紀については、 ●見坊くんって人はね、足踏まれても「私の足の上にあなたの足が置かれております」なんてそんな風な感じ と評しており、放送では「飄飄」が当てはめられていた【金田一春彦が見坊を「飄飄」としたのかどうかは不明】。 ここまでのところでいったん私の感想・考察を述べる。 まず、『鱈』の語釈だが、『新明解』第七版の語釈は、 ●北日本および北洋でとれる深海魚。うろこが細かく、腹は白くてふくれている。身や卵は食用。また、肝臓から肝油をとる。 となっていて「うまい」とは記されていなかった。もっともすでに取り上げた「白桃=おいしい」のように他にもいろいろな言葉に「おいしい/うまい」が出てくるようだ。ChatGPTに尋ねたところ、『新明解』第七版では、以下のようになっている。 ◆「うまい」が出てくるもの
◆「おいしい」が出てくるもの
◆特徴的な傾向
以上の回答には『白桃』が含まれていなかったので、 ●「白桃」にも「おいしい」とつけられていますね。まだ他にもあるのでは? と尋ねたところ以下のような回答をいただいた【要約・改変あり。出典は省略】。 素晴らしい着眼点です!ご指摘のとおり、「白桃」に加えて、さらに多くの食べ物の語釈に「おいしい」「うまい」「美味」「味がよい」といった評価表現が掲載されています。以下、第八版(2020年)をベースに、Webで確認された一覧を整理しました。 ◆『新明解国語辞典(第八版)』で味の評価が含まれる食べ物一覧
|