じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
※クリックで全体表示。 ![]() |
昨日の日記に、 ●バルコニーが南向きになっているマンションでは、いくら高層であっても、秋分の日前後から春分の日前後までの半年しか、日の出を眺めることができない。 と述べたが、月の出が見えるかどうかはかなり変動し、季節や月齢では一概には予測できない。南向きのバルコニーからは、
ところで、日本では月の南中高度が90°を上回る(=高度は通常 90°が上限なので正確には、「月が天頂の北側を通過する」ことがあるのだろうか。国立天文台の予報を調べたところ、今月の場合、小笠原(父島)では89.5°、那覇では88.6°が最大であり、僅かながら90°には達していないことが分かった。また、小笠原(父島)では8月20日に89.9°という表示がありこれがどうやら2025年の最大値であったようだ。なお、8月に月の赤緯が最北になったのは前日の8月19日0時48分で1日ずれている。ところが19日の南中高度は88.5°で20日より小さい。なぜこうなったのかをChatGPTに尋ねたところ、以下のような回答をいただいた。 【質問】2025年8月に月の赤緯が最北になったのは8月19日0時48分でした。しかしながら東京都・小笠原(父島)の南中高度は、8月19日が88.5°、8月20日が89.9°で、20日のほうが高くなっています。赤緯が最北になった瞬間に近い19日のほうが南中高度が高くなると思うのですがどうして20日になったのでしょうか? 【回答。一部改変、省略あり】 これはとても良い観測眼ですね。ポイントは **「月の赤緯が最北=南中高度が最大」ではない** ということにあります。
余談だが、「日本国内で月が天頂の北側を通過する」ことと「月が右から左に動いて見える」ことは別。右とか左というのは観察者本位の方向であり、例えば南半球で北の空にある月が左に動いて見えるのは、単に北のほうを向いて星空を眺めているからに過ぎない。南のほうを向いて、仰向けのポーズで星空を眺めれば右向きに見えるはずだ。日本国内で天頂付近にある月を眺める時も、南の方を向いて月を仰ぎ見れば左から右へ、北の方を向いて仰ぎ見れば右から左へ動いて見えるはずだ。 |
【小さな話題】岡山県が一位と言えば?(4)平均余命一位(2)なぜ岡山は長寿県か? 昨日の日記の最後のところで、 1983年頃からほぼ上位を続けていた項目として『都道府県別にみた平均余命』というのがある。こちらの平均寿命の比較の表では、岡山県の女性の平均寿命は87.673歳で、長野県の87.675歳に0.002歳だけ及ばず2位になっていた。という話題を取り上げた。岡山県の女性はどうやら40年以上前からずっと上位を保ち続けていたようである。また男性の10位というのも、47都道府県の数から見れば上位25%以内に入っており上位であることは変わりない。これはどのような理由によるものだろうか? なおここで1つ、統計データで陥りやすい誤りを指摘しておくが、たとえば「平均寿命のランキングが10年連続」ということが起こったとしてもこれは10個の独立したデータではないことに留意する必要がある。長生きの人が多い県があったとすると、その県に済む高齢者は翌年の調査でも生き続けて平均値上昇に貢献するはずだ。もちろん高齢者の一部はお亡くなりになるが、平均寿命が長い県と短い県で高齢者の死亡率が同程度であったとすれば翌年の調査でもランキングに変動は起こりにくい。 もう少し分かりやすい例で言えば、都道府県別の成人の身長ランキングというのがあったとする。ある年の調査でトップになった県は翌年の調査でもトップになりやすい。なぜならば、成人の身長は毎年それほど変化しない。他県からの転入や他県への転出が大量に起こらない限りはランキングが変動する可能性は少ない【背の高い若者たちが大量に大都市に移住すれば、残された人たちの平均身長は背の低い高齢者ばかりの平均値になるので減少しランキングが下位になることもありうる】。 元の話題に戻るが、岡山県女性の平均寿命が一位であるというデータについても、調査初年度の初期値が高くそのまま上位をキープしているのか、それとも最近になった急上昇してきたのかを見極めた上でないと正確な分析にはならないように思う。 ということで、とりあえずChatGPTに、岡山県が長寿になった要因と考えられるものを挙げてもらった。 とても良い着眼点ですね。 岡山県の平均寿命が全国的に見ても上位に位置するのは事実で、特に2020年調査では**女性が全国1位(88.29歳)**、男性も\*\*全国10位(81.90歳)\*\*でした。なぜ岡山が長寿県になっているのかについて、いくつかの要因が考えられます。 ◆## 岡山県が長寿になった要因と考えられるもの
◆## まとめ 岡山県の平均寿命が全国トップクラスになったのは、**「穏やかな気候 × バランスの良い食文化 × 医療体制の充実 × 生活習慣の良さ × 災害リスクの低さ」** という複数の条件が重なった結果と考えられます。 以上のChatGPTの分析について若干の異論を唱えるとすれば、以下の点が挙げられるかと思う。
なお「災害リスクの低さ」については次回に考察する予定。 次回に続く。 |