じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Y.Hasegawa

5月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
[今日の写真] ネモフィラ。北九州市若松区のグリーンパークにて撮影したもの。オレンジ色の花は花菱草。


5月5日(水)

【思ったこと】
990505(水)[社会]「公共性」をめぐる対立軸

 昨日の日記で、
個人的な希望としては、社説や論評など一切無しで、公正な報道だけに徹した新聞があれば十分
と書いたが、これは決して、事実だけをダイレクトに伝えろと言うことではない。ちゃんと書いておいたように
なるべく多様な物の見方、価値観を公正に紹介してもらいたい
というのがいちばんの希望であった。岡山に戻って新聞受けに溜まっていた朝日新聞をパラパラとめくってみたところ、5月3日の社説にそれに一致するような記述があった。昨日の日記の趣旨から言えば、社説としてではなく一個人の一主張として紹介してもらいたいところであったが、多様な価値観を認めるかどうかという点では的確な指摘であるように思った。 それは、“日本社会の停滞感が強まる中で、「公共性」という言葉を手がかりに、将来像を描こうという試み”の中に見られる対立軸の指摘である。
  • かつてあった公共性を「再建」しようとする立場:“国民が基本的に同質な価値観を持つとみるところから出発し、伝統的な道徳や権威、文化を復権させれば、失われた秩序と規律を回復できると考える”
  • 新たな公共性を「創造」していこうとする立場:“この社会は異質で多様な価値観を持つ人々の集まりだという前提に立ち、合理的な民主主義の手続きに習熟して対立や摩擦を解消することを重視する”
この対立軸は、「大きな政府か小さな政府か」、「統制管理を重視する経済か、競争原理に基づく自由経済か」という対立軸よりもずっと分かりやすい切り口だ。きのう問題にしたY新聞などは明らかに前者の旗振りをしているように見受けられる。

 私が未だによく分からないのは、少なくとも日本国内においては、経済面で自由主義を強調する人々がなぜか前者を志向する傾向にあるということ。生物界の進化の様子を見ても分かることだが、本来、競争原理というのは、異質で多様な価値観が競い合い、時には発展的に衝突を解消することによって質的な進歩をとげる可能性のある場面においてのみ有効に機能する。同質な価値観が支配する単色の世界の中での競争は、単に勝者と敗者、強者と弱者を生み出すだけで、結局は勝者が自分の権益を保持するための「弱者に文句を言わせない道具」にしかならないように思える。

 ここで『新明解』で「自由」や「自由主義」の項を引いてみると
  • 自由:“...【略】...[民主主義社会では、社会秩序を乱さぬ限り、その人の主体的な意志・判断に基づく言動の認められる権利を指す。]
  • 自由主義:...【略】...国家が、個人の社会的活動や思想・信仰に制限を加えない主義。リベラリズム。
と定義されていることがわかる。ところが少なくとも戦後の日本では、真のリベラリズムは、党名に「自由」を冠する政党と一致する形では発展してこなかったように思える。政治や歴史のことは全くの素人でよく分からないが、おそらく、社会主義勢力に対抗する形で、自由主義と保守主義が一体化して政治を支えようとしてきたためであろうかと思う。別の見方をすれば、真のリベラリズムはたまたま野党勢力であった社会主義政党(もしくは社会民主主義政党)と手を組む機会が多くなり、このことから、例えば国旗や国歌の強制に反対することが共産主義勢力の主張であるかのように見なされるようになってしまった。少なくとも既存の社会主義国家においては、国旗や国歌の強制に反対する主張が許容されることなどあり得ないはずなのだが...。このほか、平和運動や「革新」についても、奇妙なネジレがあるように思うのだが今回はふれないことにする。

 上掲の対立軸の設定は、けっきょくのところは、保守主義と自由主義の本質的な違いをあらわにし、ネジレ現象の解消をめざしているようにも思える。

 ちなみに行動分析学は、上掲いずれの立場にとっても有用な技法を提供するものだ。それゆえまかり間違えば独裁国家の政治支配の道具にもなるし、逆にそういう独裁化を防ぐための啓蒙思想にもなりうる。もちろん、新たな公共性の「創造」のために有用な提言を行うこともできるもので、じっさい、スキナーの『科学と人間行動』にも、マロットらの『行動分析学入門』の中にも、さまざまな有益な提言がすでに記されている。いずれ機会を改めて論じることにしたい。
【ちょっと思ったこと】
【新しく知ったこと】
  • 5月1日の日記で、シェイクスピアの自伝(パロディ?)風の映画について書いたところ、掲示板やメイルにて数人の方から、映画名は「恋に落ちたシェイクスピア」であるとの情報を数人の方からいただいた。どうもありがとうございました。MASさんからは岡山の映画館情報も教えていただいた。今すぐにでも観られそうだが、それほどお勧めでないとの声もあった。いずれにせよ、シェイクスピアの作品についてある程度の知識が無いと楽しめない映画であるように思った。ビデオ化、あるいはテレビで放映されるのを待つことにしようか。

  • 車を運転中に聞いたラジオ番組によれば、5月5日の「こどもの日」というのは
    こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する
    日なのだそうだ[フォントサイズによる強調は長谷川による]。念のためgooで検索して祝日を説明したサイトをあたってみたが、こちらこちらでもその旨記されていることが確認できた。たしかに、出産、授乳、その後の子育て...というように母親の役割は大きい。もっとも、陣痛の苦しみは無いとは言っても、何らかの事情で父親一人が子育てをする家庭だってあるはずだ。どういう経緯で、「父母に感謝」ではなくて母親だけに感謝する日として定められたのだろうか...。
【生活記録】
  • 朝7時40分に北九州を出発。中国道〜岡山道経由で休憩を入れてちょうど5時間で岡山に戻る。首都圏に住む方からは羨ましがられそうな話だが、途中、渋滞は一切無かった。中国道は新緑がたいへん美しく、帰省のための移動というより、景色を楽しむためのドライブといった感じでまことに快適であった。
【5LDKKG作業】
  • 3泊4日の里帰りをしていたうちに、小松菜もトウモロコシ、カボチャ、スイカ、メロンもみな大きくなっていた。小松菜の中にはすでに花芽が出てしまったものもあり、あわてて抜き取る。タマネギもだいぶ太ってきた模様。
【スクラップブック(翌日朝まで、“ ”部分は原文そのまま。他は長谷川による要約。)】