| じぶん更新日記1997年5月6日開設Y.Hasegawa | 
 3月のインデックスへ戻る
3月のインデックスへ戻る
 最新版へ戻る
最新版へ戻る
| ![[今日の写真]](_00403pic-s.jpg) 講義棟南側にある桜の花が咲き始めた。ちょうど4/3は新入生のためのオリエンテーション。学科教務委員の私も「助」をとっての初仕事。 | 
| 【思ったこと】 _00403(月)[社会]保守党、自由党、共和党 連立政権残留を求めて野田自治相らの26人の議員グループが自由党から分裂。新党の名前は「保守党」に決まったとか。昨日の日記で、 自民党と連立を組んだ政党は強固な独立支持基盤をもつ公明党を除いていずれ弱体化する宿命を背負っている。いっそのこと「暫定新党」なんていう名前がよいかも。などと冷やかしてみたが、まさか「保守党」になるとは思わなかった。保守党と言えば英国では長年にわたって政権を担当してきた由緒ある政党の名前。今回設立された「保守党」はどういう保守主義の理念を掲げているのだろうか。いずれにしても短期間で自民党に合流なんていうことになったら、御本家からクレームがつけられるのではなかろうか。 そう言えば「自由党」というのも英国にある。こちらもまた伝統ある自由主義を掲げていたはずだ。 ところで、日本で設立される新党の名前としてまずあり得ないのが「共和党」だろう。これについては、1/6の日記で、川出良枝・東京都立大助教授の見解を引用させていただいたことがあった。その一部を再掲すれば、 
 これまでの日本の政治思想は、もっぱら「保守vs革新」あるいは「右翼vs左翼」といった対立軸の中で語られてきたけれど、冷戦が終結した今、「自由民主」、「自由」、「保守」といった名前を冠する政党は、国民に分かりやすい形で、「自由主義」、「保守主義」、あるいは日本型の「共和主義」の理念について語る責務があると思う。理念無き新党設立あるいは合流は、国民の政治不信を助長する。少し脱線するが2/14の日記で、和田秀樹氏の著作から シゾフレ人間にとっての首尾一貫とは、今の周囲の世界に合わせることであり、メランコ人間にとっての首尾一貫は、自分のそれまでの言動や、自分の常識、自分の秩序に合わせることなのだ。メランコ人間にとっては、それまでとってきた態度を平気で変えて、周りの要っていることに何でも合わせるシゾフレ人間の言動が非常にチャランポランに見えるだろうが、シゾフレ人間にとっては、それで首尾一貫しているわけである。という引用をしたことがあった。新党設立がシゾフレ型の行動にあたるのか、メランコ型の行動にあたるのか、興味深いことである。 | 
| 【ちょっと思ったこと】 
 | 
| 【今日の畑仕事】 多忙につき何もできず。 | 
| 【スクラップブック】 |