じぶん更新日記1997年5月6日開設Y.Hasegawa |
濃霧バージョン(2/22撮影)、2回目は岡大東西通りのサザンカ。 |
【思ったこと】 _10223(金)[心理]象牙の塔とアクション・リサーチ(6)実験的方法は日常生活場面から始まった 今回は、教育活動と実験的方法の関係について考えを進めていきたいと思う。2/20の日記では、実験的方法について 実験研究だけである法則(仮説)が立証されることは決してありえない、というのが私の主張だ。できるのは、ある法則(仮説)に合致する現象が少なくとも1つ存在すること、もしくはある法則(仮説)を覆すような現象が少なくとも1つ存在することを人工的に示すことだけであるというように消極的な見方を示した。しかし、同時に、他にもいくつかできることがある点と、有効性の検証ツールとしての意義がある点を付け加えた。今回取り上げるのは、日常行動の検証ツールとしての役割についてである。 そもそも、実験的方法はどのようにして成立したのだろうか、そして、(少なくとも心理学分野に限った場合)なぜ現実から遊離し、(少なくともある時期の、ある領域で)象牙の塔の中で「実験のための実験」が繰り返されるようになってきたのだろうか。 結論を先に言えば、 ほんらい実験的方法というのは日常世界で何かを確かめるために使われてきた方法であり、学問的方法としての実験法はそれらを精緻化、体系化したにすぎない。というのが私の考えだ。 例えば、毎朝バスで通勤しているサラリーマンが、自転車と電車を組み合わせた別のルートを思いついたとする。その人が、曜日や時間帯を変えて2つの条件を比較したとしたら立派な実験的方法と言えよう。 ここで重要なのは、単なる試行錯誤だけでは実験とは言えない点だ。こちらでも指摘したように、実験的方法では何らかのシステマティックな操作が行われなければならない。システマティックな操作を行うことには次のようなメリットがある。
As Ernt Mach showed in tracing the history of the science of mechanics, the earliest laws of science were probably the rules used by craftsmen and artisans in training apprentices. The rules saved time because the experienced craftsman could teach an apprentice a variety of details in a single formula. By learning a rule the apprentice could deal with particular cases as they arose.それでは、学問的方法としての実験法と、日常生活場面や実践場面における実験的方法はどこが違っているのだろうか。時間が無くなったので、とりあえず要点だけを予告しておくと、
|