じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
巨大輪朝顔とブーゲンビリア。朝顔は種から育てたもので、今が最盛期。ブーゲンビリアは7/20の日記でも紹介した通りで、処分品として購入後、2度目の花を咲かせている。 |
【ちょっと思ったこと】
今年も「水神祭は雨に降られない」 25日は全国的に不安定な天気となった。北日本では朝から高温となり、アメダス気温Top10によれば、午前9時には、なんと、青森県三沢(32.4度)、青森県五所川原(32.3)、青森県十和田(32.0)、青森県三戸(32.0)、北海道北見(31.9)といういうように北日本の観測点がTop10の半分を占めた。また、長野県や北陸地方では午後になって激しい雷雨に見舞われた。 岡山市内でも昼前から雷鳴がとどろき、レーダーでは、すぐ近くまで赤色表示の雲の固まりが近づく。慌てて、洗濯物を取り込んだりした。 ところが、結局、実際には車のフロントグラスに数滴の雨が当たるのを確認した程度で、1ミリの雨も降らず。岡山市のすぐ北の福渡で37.5ミリ、新見で42.5ミリ、すぐ南の高松市で39ミリを記録したのとは、エライ違いとなった。 大学構内の花壇では何種類かの多年草が干からびており、できれば一雨欲しいところだが、反面、この日は、津島本町地区の「水神祭」が行われた日でもあった。座主川の一角に、小学生たちが作った行灯を並べ、夜店など出して楽しむ町内会行事である。もし途中で大雨が降れば、引き込みの電線はショート、行灯の半紙は破れてしまうところであったが、最後まで雨に濡れることは無かったようだ。 4〜5年前、まだ我が家の子どもが行灯を出展していた頃にも大雨が心配されたことがあったが、地元の長老が「水神祭が雨に降られたことは一度もない」ときっぱり言い切り、そのまま降られずに済んだことがあった。今回、巨大な雷雲に囲まれながら1ミリも降られなかったことで、その言い伝えはますます確信度を増すことになりそう。 |
【思ったこと】 _40725(日)[心理]「活きる」ための心理学(13)生きがいや働きがいの必要条件 自治体主催の生涯学習講座の4回目(7月24日実施)。最終回の講義テーマは「働きがい、生きがいの条件」、概要は 働くことが生きがいに結びにつきにくい理由をさぐり、成果主義、生涯現役主義、高齢者のレジャーと生きがいの問題などを考えます。というものであった。講義の前半では、スキナーや内山節氏の文献を引用しながら、働きがいを阻害する要因について考察、後半では競争原理、成果主義、受験勉強、小学校運動会などに言及し、さらに、高齢者の生きがいの特徴について話を進めた。これらは、教養科目「能動と生きがい」で話している内容をコンパクトにまとめたものであった。 さて、私自身が推奨する「能動主義」の立場から言えば、生きがいや働きがいの必要条件としては
次に、「次回までに読んでおいてください」という形で7/17に配布したスキナーの『罰無き社会』の佐藤方哉訳(行動分析学研究、1990, 5)から、特に留意すべき点を抜き出して解説した。以下、多少長くなるが、その部分を抜き書きしておく。一部、文の始まり部分を省略。また、【 】部分は長谷川による補足。 スキナーの主張を受け入れるならば、先に述べた、生きがいや働きがいの3つの必要条件がいかに大切なものであるかが理解できる。次回に続く。 |