じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



09月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
§§
東西方向のイチョウ並木から朝日と月を楽しむ/巨大「足長じいさん」その2

9月13日に続いて15日早朝にも、東西方向に射し込む朝日と「足長じいさん」の写真を撮影することができた。今回はこれに加えて、ほぼ真西に輝く月齢17.0の月も見えていた。(月の赤緯は赤道より北に偏っているはずだが、地平線より高い位置にあるためちょうど真西にかかっている。)

9月15日(木)

【思ったこと】
_b0915(木)日本心理学会第75回大会(2)どこが変なの?日本語・日本人 ―実験認知心理学の結果から考える日本語・日本人の特異性と一般モデル化―

 大会第一日目は、日程の都合で午後からの参加となった。この日に拝聴した発表の中で興味深かったのは、

【15:00-17:00】どこが変なの?日本語・日本人 ―実験認知心理学の結果から考える日本語・日本人の特異性と一般モデル化―

というタイトルのワークショップであった。

 企画者からの趣旨説明に続いて、
  1. 母語者による実験結果の相違−「文字マッチング実験」と「注意の傾き実験」における母語文字特性の影響−
  2. 潜在学習における文化差:人工文法学習課題を用いた日本とUKの比較から
  3. Distractor Memory における日加間比較
という3つの話題提供が行われた。

 発表内容はいずれみ緻密に計画・実施された実験研究であり、一口に言えば、アルファベットやかな文字を実験刺激に組み込む実験では、北米人と日本人の間で結果に質的な差違が出る、これはなぜか、これからどうしましょう、というような内容であった。

 発表内容はいずれもたいへん興味深いものであるが、日本人vs外国人、あるいは高齢者と若者の比較(3番目の話題提供)というような群間比較はいずれも、無作為に割り付けられたものではないため、厳密には、実験ではなく観察ということになる。それゆえ、群間で有意な差が見られたとしても、そこから先の解釈は推測にすぎず、しかも一通りにはならない。じっさい、解釈として、
  • 日本語は同音異義語が多いため、日本人は文字を音韻ではなく形で捉えようとする。
  • 日本人は漢字を使用するため、文字を部分ではなく全体でとらえようとする。
  • 東洋人は、(漢字使用の有無にかかわらず)大域的、全体的処理を好む。これに対して西洋人は、局所的、分析的処理を好む
といった複数の可能性が指摘されており、さらには、フロアからは、アーティファクトとして、実験参加者の知的レベル(大学間格差)、実験課題に取り組む姿勢(真剣さ、ゆとり)などが影響しているのではないかという指摘もなされた。また、全体vs部分といっても、アルファベットの場合でも1文字1文字から単語全体、漢字の場合も偏やつくりといった部分から単熟語、さらには実験室内の環境というように、何をもって部分とするかには恣意性が入りやすいという指摘もあった。

 ということで、個々の事例は興味深いものではあったが、この種の研究の目的が、人間に普遍の法則性の探究にあるとするのであれば、言語の影響を受けるような実験刺激はできる限り使わないようにするのが賢明。また、逆に文化差の研究をするのであれば、最初からそれに適した実験条件を設定したほうが生産的であるようにも思えた。さらに、上にも指摘したように、日本人vs北米人というような比較はしょせん(実験研究ではなく)観察研究にすぎず、無作為な割り付けができないという点で限界がある。それよりも、例えば、全体に注目するような訓練を行ったり、記号と音韻を連合させるような訓練を行ったりして、そのような実験操作の中で、反応傾向がどう変容するのかを研究したほうが効果はすっきりと確認できるようにも思えた。普遍性を探究する実験パラダイムの中でたまたま見つかった「文化差?」の原因を1つ1つ探り出していこうとすると、実験操作の組み合わせは無限大に増大し、じつは、当初見いだされた差は、言語の影響ではなくて、日本人と北米人で近視・遠視の比率が異なっていたためであったということにもなりかねない。あるいは、しらみつぶしに要因を検討しようとしてますますシラミが殖えてその泥沼にのめり込んだまま研究者人生を終えてしまうのではないかと危惧される面も感じられた。

次回に続く。