じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



07月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る

 座主川沿いのケヤキ。デジカメのパノラマモードで、木の根元からてっぺんまでを1枚の写真におさめることができるようになった。川面から立ち上がる湿気のせいか、このあたりのケヤキは苔むしたりシダ類が密生している樹皮が多い。私の原風景の1つ(写真下)が思い出される光景である。


2013年07月24日(水)

【思ったこと】
130724(水)選択のパラドックスと選択の技法(5)追求者(maximizer)と選択の関係(1)

 昨日までの日記で、追求者(maximizer)について述べてきたが、お気づきのようにその行動特徴は必ずしも「選択」に限ったものではない。昨日例示した諸特徴のうち、
  1. 買い物のさいに、最高のものを選ぼうとして執拗に品定めや比較を繰り返す。
  2. いい出来事があってもあまり楽しめない。悪い出来事を上手に乗り切れない。
  3. くよくよ考え、思いわずらう。
  4. 後悔尺度でも高得点を示す。
1.はともかく、2.〜4.は、選択とはあまり関係ありそうに思えない。

 要するに、追求者(maximizer)というのは必ずしも選択にこだわる人とは限らない。むしろ、その本質は、

●現状やとりあえずの達成に満足しない。常に上をめざす。

というところにあるのではないかと思う。

 例えば、ある地方大会で優勝したスポーツ選手がいたとする。その人が満足者(satisficer)であれば、その優勝を人生の良き思い出として大切にしつつ、大会後はスポーツ以外の世界で頑張ろうとするかもしれない。いっぽう、その人が追求者(maximizer)であった場合は、地方大会だけでは満足せず、全国大会、さらには国際大会、オリンピック、...というように難易度の高い大会での優勝を目ざそうとするだろう。しかも、オリンピックで金メダルを取ってもそれだけではまだ終わらない。次のオリンピックでの連覇、あるいは、世界記録更新などを目ざして、さらに努力を続けることになるだろう。もちろんこの例においても、「さらに練習を続けて次の大会をめざすか、それともこのあたりで引退して、別の世界に身を投じるか」といった選択は重要なカギにはなっているかもしれない。しかし、ここでの重要な点は、「とりあえずの達成」がどの程度まで好子として機能しているか(→満足者なら100%、追求者の場合はそれほど大きな好子ではない)、さらに上を目ざして努力した場合に期待される達成がどの程度の好子になっているか(→満足者にとってはそれほど魅力でないが、追求者はこれが唯一の好子となる)という違いにあり、また、将来の「達成」に向けた努力を維持するためのルール支配行動としての阻止の随伴性(「努力しないと、やがて出現するはずの好子が消失してしまう」)がその人をどのていど制御しているのかという点に関わってくるように思われる。「このあたりでもうエエ」とするか「もっと頑張って上を目ざそう」とするかは、いっけん、本人の重要な選択(意思決定)に委ねられているように思えるが、けっきょくは、上を目ざすためのこれから先の努力がどの程度強化されるかどうかにかかっているとも言える。

次回に続く。