じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
岡大・石庭とサツキツツジ。石庭の周囲にはサツキツツジとヒラドツツジが2株ずつ植えられているが、この時期はサツキツツジが見頃。2年前の写真が、2012年5月24日の日記にあり。 |
【思ったこと】 140526(月)長谷川版「行動分析学入門」第7回(13)好子出現の随伴性による強化(20)部分強化と強化スケジュール(7)変比率スケジュールとギャンブル(2) 前回、多くのギャンブル行動は変比率スケジュールで強化されているものの、それはあくまでギャンブルの必要条件であって、それだけでギャンブルが成立するわけではない(十分条件にはなっていない)と述べました。その理由として、ギャンブルは、通常、能動的な行動機会と、スキル上達による強化確率アップという条件を備えていることを挙げました。 しかし、どうやらこのほかにも、ハマってしまうような仕掛けが、それぞれのギャンブルに固有に備わっているようです。 まず、公営ギャンブルの代表格である競馬の場合、お金という好子随伴だけで馬券を買うわけではなさそうです。まずは走る馬が好きであること、その馬を取り巻くいろいろなエピソードがあればこそ、熱中していくのだと思います。馬券を買わない競馬ファンというのもいるとか。もっとも私は競馬場には一度も足を運んだことがないので、面白味がどこにあるのかを語ることはできません。 次に、この講義録でも何度か登場するパチンコですが、私自身は学生時代(1970年代前半)には、毎日のように遊んでいたことがあります。特に、卒論の動物実験をしていたころは、実験が終わるとパチンコ屋で疲れを癒やしていたものです。当時はまだ、親指でバネをはじいて玉を打つ台ばかりでしたので、昨日も述べた「スキル上達による強化確率アップ」、つまり、打ち方しだいである程度、チューリップに玉を入れる確率を高めることができました。もっとも、その後30年以上、一度もパチンコ屋さんには足を踏み入れたことがないので【バネ式のパチンコ台からダイヤル式の自動発射装置のパチンコ台になって能動的な行動機会が奪われてしまったのが、行かなくなった最大の理由です】、今のパチンコがどうなっているのかは全く知りません。ですのであくまで、大昔のパチンコの思い出話の範囲になりますが、少なくとも私が通っていた当時は、パチンコ屋さんの店内は大変賑やかで、入るだけで元気を奮い立たせてくれるような雰囲気がありました。店内の至るところで「チン、ジャラジャラ」と賞球(ご褒美)が出てくる音がします。これは、要するに、お客さんにちゃんと玉を出していますよ、台さえ選べばあなたも打ち止めのチャンスがありますという証拠になります。また、店内には、軍艦マーチなどの威勢のいいBGMが流れていました【リンク先のウィキペディアによると、「最近はあまり使われない店舗も多いが、戦後は長らくパチンコ店の定番BGMであった。1980年代まではパチンコ屋のCMのBGMとして使用された所も多かった。」とのことです。】 パチンコをするという行動は、変比率スケジュールだけでなく、こうした「チン、ジャラジャラ」やBGMによっても強化されていたと推測されます。 第三に、スロットマシンですが、これまた、私は全く興味が無いので【といっても、ラスベガスの空港内で、小銭の残りを使ってちょっとだけ遊んだことはありましたが】、面白味がどこにあるのかを語ることはできません。もっとも、杉山ほか(1998)の125〜126頁のところには、スロットマシンが変比率スケジュールだけで強化されているわけではないとする興味深い考察があります。そこでは、
もう1つ、宝くじを買うことについて考察しておきます。宝くじは数学的には変比率スケジュールですが、滅多に当たりませんので、「買った→賞金を貰った」という形では強化されにくいと思われます。購入行動を強化している一因は、1等賞金が(前後賞合わせて)数億円という莫大な額になっているためと思われます。この場合、論理的に言って、
もっとも、私自身は生まれてこのかた1枚たりとも宝くじを買ったことがありませんので、上記のような二者択一型の錯覚が購買行動の原因になっているのかどうか、断言することができません。 次回に続く。 |