じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



06月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
ネジバナの群生。昨日掲載のハルシャギクと異なり、ネジバナは芝地の女王と名付けてもよいほど鑑賞価値がある。ねじりの向きは、時計回りと反時計回りでランダム。あまりねじれていない花や、白花もある。


2014年6月21日(土)

【思ったこと】
140621(土)長谷川版「行動分析学入門」第10回(5)嫌子出現の随伴性による弱化(5)確立操作

 嫌子の確立操作とは、嫌子としての機能を高めたり弱めたりする操作、あるいは環境条件のことを言います。好子の確立操作と同様、嫌子の確立操作にも、
  • 遮断化:嫌子への接触が一定期間遮断されるとその嫌子の機能が高められる
  • 飽和化;繰り返し嫌子が与えられることにより、嫌子としての機能が低下する
という2つのタイプがあります。具体的には、
  • 痛みが続くと慣れる。
  • 静音な環境ではちょっとした騒音が気になるが、騒音が続くと慣れる。
  • 死体は通常嫌子だが、死体がごろごろ転がっている戦場では無感覚になってしまう。
  • 大量の血は嫌子となるが、外科医は血を見ても動じない。
  • いつも叱られているよりも、たまに叱られたほうが強い嫌子となる。
とった例が挙げられます。

 もっとも、上記のいくつかは痛覚や聴覚そのものの順応を伴っており、嫌子の飽和化という枠組みだけの現象とは言えません。

 このほか、

●同じ場所でも、日中、人通りが多い時よりも、深夜、ひっそりとしている時のほうが、正体不明の物体が嫌子(幽霊?)となりやすい。

といった事例も考えられますが、この場合や、暗闇やその中ではっきり見えにくい物陰などが、恐怖反応を合わせて誘発しており、結果的に、嫌子の機能を高めているとも言えます。

 前回も述べましたが、嫌子は、恐怖反応、気味悪さや不快に関連する嫌悪反応というように、レスポンデント反応を同時に伴うことがしばしばあります。確立操作もこれらに連動していると考えるべきでしょう。

 次回に続く。