じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
スキナーの著書『Beyond Freedom and Dignity』とその翻訳書。 写真中央は、 波多野進・加藤秀俊 共訳 『自由への挑戦 : 行動工学入門』、番町書房、1972年. 行動分析学の専門家による訳ではないが、分かりにくいことで知られるスキナーの著書の翻訳として、比較的正確で分かりやすかった。出版社の事情によりその後絶版に。 写真右は、2013年に刊行された山形浩生氏による新訳。タイトルは、原題に近い『自由と尊厳を超えて』になっている。 |
【思ったこと】 140716(水)長谷川版「行動分析学入門」第13回(6)人間と社会に関する諸問題(6)自由とは何か?(2) 前回、本質的な「自由」なるものは存在せず、すべてのオペラント行動は、行動随伴性によってコントロールされているというような話をしました。しかしそうは言っても、自由の対義語としての、被支配や束縛は明らかに存在します。人類の歴史はまた、少数の特権階級の抑圧・支配を打破し自由を勝ち取る歴史であったと言っても過言ではありません。 こうした「被支配や束縛からの自由」は「ネガティブな自由(negative liberty)」と呼ばれています。要するに、行動が「嫌子消失の随伴性」、「好子消失阻止の随伴性」、「嫌子出現阻止の随伴性」のいずれかによって強化されている時は、人々は、束縛や義務感を感じます。それらを打破することは、「○○からの自由(freedom from 〜)」の獲得を意味しています。 いっぽう、これとは別に、「ポジティブな自由(positive liberty)」すなわち、「○○する自由(freedom to 〜、○○してもよいという自由)」が指摘されています。これは主として、好子出現の随伴性によって強化されている状態のことです。前回も述べたように、この状態のもとでの行動は、好子出現無しには強化されません。しかし、差し迫って追い詰められているわけではありませんから、人々は、「したいから行動している」と感じます。本当は強化されているから行動しているのですが、そのことには必ずしも気づきません。また、行動の直後に好子が出現しなくなると、その行動を止めてしまいますが(=消去)、人々は、それを「つまらなくなったから止めた」、「飽きた」というように感じます。本当は、行動が消去されたから起こりにくくなったのですが、自分の意志で行動を止めたように錯覚します。ですので、行動が好子出現の随伴性だけで強化されている人がいたら、その人は、完全に自由人であると思っているはずです。上掲の『Beyond Freedom and Dignity』、あるいは慶應義塾大学での講演「The Non-Punitive Society(罰無き社会)【こちらから無料で閲覧可能】」でスキナーが言いたかったことは、いまなお人為的に設定されている「好子消失阻止の随伴性」などの束縛をできるだけ無くし、「ポジティブな自由(positive liberty)」のもとで、好子出現の随伴性だけで構成されるような社会を目ざすということにつながります。スキナーは、ホンモノの自由の創造を目ざしていたといってもよいのではないかと思います。 もっとも、私個人としては、好子出現の随伴性だけで構成されるような「完全な」自由社会の構築には否定的です。その理由として、以下を挙げることができます。
次回に続く |