じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
北福利施設(マスカットユニオン)の入り口付近で、「あなたの好きな作家は?」という人気投票が行われていた。まだ始まったばかりだが、シールの数を見ると、伊坂幸太郎、有川浩、森見登美彦、東野圭吾氏の得票が多いようである。もっとも小説を全く読まない私は、恥ずかしながら、これらの作家の作品を1編たりとも読んだことが無い。お名前のほうも、東野圭吾氏のお名前を耳にしたことがあるだけで、それ以外の方は、まったく存じ上げていない。この投票イベントに挙げられているの中で、私が実際に作品を読んだ作家は、「その他」のところにある夏目漱石とコナン・ドイルのみであった。 コナン・ドイルの作品(但し、翻訳書のみ)は、『シャーロック・ホームズ』シリーズの全編のほか、『失われた世界』や 「ドイル傑作集・ミステリー編」に収められている『五十年後』などの作品を好んでいる。もっとも、歴史小説や晩年の心霊主義関連には全く興味が持てない。 |
【思ったこと】 140723(水)長谷川版「行動分析学入門」第14回(1)補遺(1)好子や嫌子の定義と強化や弱化の定義がトートロジーにならない理由 今回からは、授業中にお話しできなかったいくつかの点について、補遺という形で補足をさせていただきます。1番目の話題は、好子や嫌子の定義と、強化や弱化の定義を巡る問題です。1998年11月17日のWeb日記を再掲すると、 まず、そもそも強化とは何ぞや?ということであるが、杉山他『行動分析学入門』(産業図書、1998, 28頁)の言葉を借りれば、要するに、行動が増えた(強化された)という観察事実をもって好子を定義している以上は、行動が増えた原因に好子概念を用いることはトートロジー(循環論)に陥るのではないかという議論です。 これに関連する話題は、行動分析学会年次大会のシンポでも何度か取り上げられたことがあります【例えば、日本行動分析学会第19回年次大会(2001年)ご参照】。 トートロジーではないとする有力な論拠としては、
次回に続く |