じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
|
岡大西門の西側花壇のローズマリー。4月からの建設工事に備えて球根類は引っ越ししているが、ローズマリーの大株は移植が難しいこともあり、このまま放置。これが最後の開花となる。 |
【思ったこと】170317(金)オドノヒュー&ファーガソン『スキナーの心理学』(29)第4章 徹底的行動主義(11) 3月16日の続き。 16項目にまとめられているスキナーの哲学についての特徴のうち、11.の 11.Scientists should analyze the behavior of individual subjects and avoid the averaging of data and the use of statistics. 個々の被検体【被験体】の行動を分析し、データの平均値や統計学の使用は避けるべきである。 は、単一事例、個体内比較を重視したものであるが、なぜそのような方法を採用したのかについては検討する必要がある。よく例に挙げられるのは、学習が進むなかで、行動が階段状に増加していくというような場合である。どの個体においても、増加のプロセスは「階段状」という特徴をもつが、階段の幅や段数や傾斜角度は個体によってさまざまであったとする。このような場合、複数の個体のデータを平均してしまうと、階段状という特性は均されてしまって、せっかくの発見が失われてしまうという考え方である。もっとも、これだけが理由であるなら、データの集計方法を変えれば平均値的な分析で一般化ができるはずである。 これとは別に、機能的文脈主義の立場から単一事例を重視する別の理由を挙げる研究者もいる。バッハ・モラン(翻訳書2009、54〜55頁)は以下のように述べている。【長谷川による改変あり】 分析のユニット もっとも、関係フレーム理論を支える基礎研究においては、単一事例ではなく、実験条件と対照条件を個体間で比較した実験も引用されている。(例えば、刺激機能の変換に関する実験など) 次回に続く。 |