じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
|
農学部正面(写真左)と本部棟南東側(写真右)のカイノキの雄花。カイノキは雌雄異株であり、オス樹の雄花が大量の花粉を飛ばしている。一部は時計台脇のメス樹まで到達している模様。メス樹がたくさんの実をつけるとその年の紅葉はイマイチとなる。 |
【思ったこと】170417(月)関係フレーム理論をめぐる議論(13)刺激機能の変換とレスポンデント条件づけ(3) 刺激機能の変換とレスポンデント条件づけについては、昨年6月(6/2〜6/12)に詳しく考察したことがある。この時の結論部分を以下に再掲しておく。 上記は、従来の条件づけ原理(レスポンデント条件づけ、オペラント条件づけ)以外のプロセスによっても、刺激機能の変換が起こりうることを明示している。もともと条件づけは「人や動物に対して、一定の操作により特定の反射や反応を引き起こすよう学習させることである。」と定義されており、派生的刺激関係がもたらす刺激機能の変換も、この意味では条件づけ、すなわち、レスポンデント条件づけとオペラント条件づけに続く「第三のタイプの条件づけ」と呼べないこともない。もっともそのような変換が生じるプロセスは、レスポンデント条件づけやオペラント条件づけとはかなり異なっており、しかも、これまでのところ、人間に限って生じる変容であると考えられている。条件づけの概念を拡張したほうがよいのか、それとも、条件づけの原理はレスポンデント条件づけとオペラント条件づけに限定して体系化しておき、それらに影響を与える新たな変容のプロセスとして別の枠組みで論じたほうがよいのか、議論が分かれるところではないかと思う。刺激機能の変換がもたらす行動変容は、レスポンデント条件づけがもたらす行動変容との相乗効果で加算的に働く場合もあれば、拮抗的に働く場合もありうる。レスポンデント条件づけがもたらす行動変容は、レスポンデント消去(系統的脱感作など)により取り除くことが可能であるが、「派生的関係反応+刺激機能の変換」ではそうはいかない。また、レスポンデント条件づけ自体は文脈の影響を受けにくいのに対して、「派生的関係反応+刺激機能の変換」は文脈に大きく依存している。臨床場面ではこのあたりの見極めが大切ということになるのだろう。 |