じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



01月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る



 研究室と自宅の両方のパソコンで使用するファイルは、USBメモリ(16GB)に格納して持ち運んでいるが、1月10日の帰宅後、いつものように自宅パソコンにUSBメモリを差し込んだところ「フォーマットする必要があります。」というエラーが出て認識しなくなってしまった。この日は朝から、今年度の授業の最後のあたりで使用する教材ファイル(つまり、定年退職前の最後の教材ファイル)を作成しており、復旧できないと作り直しになってしまうのでダメージが大きい。
 もっとも、私の場合、毎日、昼食時前後にUSBメモリーのバックアップをとっており、またこの日は完成したファイルの一部をネットにアップロードした上で、バックアップ後の自動終了操作を行っていたので、その時のバックアップがちゃんとできていれば、すべて復旧できるはずである。もっとも、USBが突然認識できなくなった原因は、その際のトラブルによる可能性もあり、研究室のパソコンに繋いでみないとうまくいくかどうか何とも言えない。
 この時期、卒論などの執筆に追われている学生も多いと思うが、もしこのUSBメモリのみに卒論原稿を保存していたとしたら、それこそ卒業延期を覚悟しなければならないほどのダメージとなる。卒論生は、毎日数回程度、必ずバックアップをとりながら作業を進めていただきたい。

※ちなみに、このWeb日記は、執筆後にアップロードしているゆえ、ローカルなファイルがすべて消滅してもファイルが失われることはない。

1/11追記]
研究室のパソコンに、帰宅時にバックアップした最新ファイルが残っており、今回はデータの喪失はゼロであった。なお、USBメモリ自体は複数のパソコンのいずれに繋いでも認識されなかった。


2018年1月10日(水)


【思ったこと】
180110(水)関係、対応づけ、文脈をめぐる議論(13) 複合的相互的内包(複合的内包)と推移性・等価性(2)

 昨日取り上げたように、刺激等価性クラス研究は、ふつう。

●「A→B」、「B→C」が学習されると、「A→C」や「C→A」が勝手に学習される

というパラダイムになっている。これに対して、

●「B→A」、「B→C」が学習されると、「A→C」や「C→A」が勝手に学習される

という例が、『ACT第二版』(第一版にも同様の例あり)などで紹介されている。後者の例では、直接的な推移性は成り立たない。あくまで、対称性の成立(「B→A」が学習されると「A→B」が勝手に学習される)を前提として生じると考える必要がある。

 刺激等価性クラスの研究の中で後者のパラダイムがどの程度、実験的に検討されているのかは調べていないので分からないが、日常場面では当然、こういう例もあり得るとは思う。

 例えば、(日本人が)円をドルやユーロに換える場合は、円を中心として「円→ドル」、「円→ユーロ」という交換ができることを学習する。これにより、「ドル→円」、「ユーロ→円」のほか、ドルとユーロの交換も学習されるであろう。【もっとも、日本円を新興国通貨に交換するような場合は、新興国通貨から円に戻そうとしても手数料が高くて大損をすることもある。】

 また、英単語を学習する際には、「実物→英単語」が学習され、これによって「英単語→実物」も勝手に学習される。これと別に、日本人であれば「実物→日本語」や「日本語→実物」はすでに学習されていることから、「英単語→日本語」、「日本語→英単語」も勝手に学習されることになる。【もっとも、英単語と日本語の単語は必ずしも一対一に対応しないこともある。】

 何かの対応づけを効率的に学習する方法として、上記の2つのどちらが有効であるのか、いろいろな事例で確かめてみる必要がありそうだ。

 次回に続く。