Copyright(C)長谷川芳典 |
※クリックで全体表示。 |
8月22日(火)は、半田山植物園が休園日のため、代替のウォーキングコースとして、龍ノ口グリーンシャワーの森の山に登った。8月にここを訪れたのは8月1日、8月8日に続いて3回目。今回は、登りの道はは駐車場西側のコースを選んだ。 8月8日の登山時は、人生70年にして初めてヒグラシが鳴く姿を目撃したが、今回は同じ場所では一匹も鳴いていなかった。 代わりに目にした珍しい昆虫として、後翅が紫色に輝き、オレンジ色の斑紋のある黒い蝶を目撃した。動画で撮影を試みたものの、撮影開始時点ではかなり離れてしまい、そのまま遠ざかって戻ってくることはなかった。 このほか、鳥の美しいさえずりも聞こえた。イソヒヨドリと同じ音質だが、1回のさえずりは自宅でよく耳にするイソヒヨドリよりも長めであるように感じた。【縄張りの主張と、メスを呼び寄せる鳴き方で違っているのかもしれない。 写真は下山後に立ち寄ったラ・ム−で食べたソフトクリーム。1個100円というのがありがたい。下山後に食べると1個600円の高級ソフト並みに美味しい。 |
【小さな話題】今夜みんなで大発見!?シチズンラボ生放送スペシャル(3)「じゃんけん必勝法と乱数生成テスト」 昨日に続いて、8月18日の19:30〜20:42までNHK総合で放送された表記の番組についてのメモと感想。 放送では続いて、『ついに見つけた!じゃんけん必勝法』という話題が取り上げられた。放送ではまず、「1〜6の数字をランダムに30個書いてください」という実験が視聴者参加で行われた。次に、同じ数字が連続している回数(数字列の中に「x55x」があれば1回、「x666x」というように同じ数字が3回続いていた時は2回としてカウントする)スマホを通じて報告された。13040人の報告によれば、
なお、じゃんけん必勝法については2012年5月に『すイエんサー』という番組で取り上げられたことがあった。こちらのほうは「初対面の人と1回勝負でじゃんけんをする」というルールになっていて、同年5月27日の日記によれば、 いつもより少し離れた位置から「最初はグー」の掛け声で始め、「じゃんけん」と言いながら、かがむぐらいの勢いで低い位置から相手に両手のチョキを一瞬見せて【急接近する】。そして、自分のほうはグーを出す。という『催眠術戦略』が最適であり、49勝14敗、勝率7割8分という成果が実証されている。 今回の放送で行われた「1〜6の数字をランダムに30個書いてください」という実験は、一般には『乱数生成テスト』と呼ばれている。このテーマについては私自身も取り組んだことがあり、古いものとしては、 ●発達障害児の選択行動の柔軟性を測定するための新しい乱数生成テストの開発 というのがある。また、じゃんけんに近い実験としては、 ●3項選択行動の柔軟性に及ぼす教示内容と記憶負荷の効果 という論文(卒論指導として卒論生が行った実験結果をまとめたもの)を発表したこともあった。 これらの実験研究の新しい視点は、「なるべくランダムになるように数字を書いてください」という言語的教示の代わりに、「何かを選択する際に、できるだけクセを無くしたほうが勝率が上がる」という随伴性を設定し、人は訓練を重ねることでどこまでランダムに振る舞えるのかという研究を目指したものであった。この方略を使えば、成人ばかりでなく、「ランダムとは何か」がよく分からない幼児、さらにはサル、チンパンジー、ネズミ、ハトなどを被験体とした比較心理学的研究も可能となる。じっさい『behavioral variability(行動変動性)』というテーマのもとで、その後さまざまな研究が行われている。 私自身が学会誌に掲載した論文としては、 ●長谷川芳典 (2008). 乱数生成行動と行動変動性 : 50年を超える研究の流れと今後の展望 (特集 行動変動性の実験研究とその応用可能性). 行動分析学研究, 22, 164-172. がある。無料で閲覧可能。 次回に続く。 |