じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
※クリックで全体表示。 ![]() |
【インドネシアその20】謎の鉄塔 専用バスで高速道路を移動中、農村地帯の各集落ごとに鉄塔が立てられているのが目についた。ミナレットにしてはシンプル過ぎるし、今どき火の見櫓でもあるまい。地デジの電波塔かもしれないとも思ったが、現地ガイドさんに尋ねたところ携帯電話の基地局であることが分かった。 ネットで検索したところインドネシアの携帯電話契約者数は3億5215万7000人で、中国、インド、米国に次いで世界第4位となっており、基地局が多いことも頷ける。 インドネシアのスマホ契約者数が多い理由についてChatGPTに尋ねたところ、以下のような回答をいただいた。 インドネシアの携帯電話契約者数が世界第4位となっている理由には、以下のような複数の要因が挙げられます:
|
【連載】あしたが変わるトリセツショー「認知症」(1) 2025年6月19日に初回放送されたNHK『あしたが変わるトリセツショー』についてのメモと考察。この日のテーマは、 ●「認知症」自分らしく生きていくための備えSP であった、最近、物忘れや勘違いが多くなった私にとってもこれは切実な問題である。ちなみにこの1か月余りのうちに体験した勘違いは以下の通り【←そのことを覚えているだけまだマシ】。
もう1つ余談だが、この番組のエンターテイナー(MC)の石原さとみさんが産休のため、この回は市村正親さんが助っ人として登場された。失顔症傾向のある私には、この市村さんが、NHK朝ドラに出演中の朝田健次郎さん(『月刊くじら』の編集長役)と同一人物のように見える。ネットで調べたところ、
ということでようやく本題に戻るが、放送によればそもそも認知症とは、 ●認知症は、様々な原因により脳の働きに変化が起き、生活に支障が出る状態。 のことであり単独の病気ではない。認知症と予備群の人を合わせるとおよそ1000万人、高齢者の3〜4人に1人がなりうるという。 認知症の原因となる病気は70以上あると言われており、放送で示されたグラフの数値によれば、主な病気は
いずれの場合も症状の原因は医学的に確認できるが、重要なポイントは、脳の働きの変化が直接原因(=中核症状)ではなく、むしろ
放送では、脳の機能の低下は部分的であると説明された。ごく大ざっぱに言えば、
続いて、スタジオに登場された清水聰一カさん(東京医科大学)による詳細な解説は以下の通り。
次回に続く。 |