じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
※クリックで全体表示。 ![]() |
8月2日付けの楽天版で、2003年8月に訪れたボリビア・アンデスのチャカルタヤ峰(5395m)で阪神タイガースの優勝祈願をしたという話題を取り上げた【写真上】。もしかするとこれが世界最高所でのタイガース応援であったかもしれない。 その後、2008年10月にプロ野球観戦界からの「引退」を表明したこともあって、最近では阪神タイガースの監督、主力の投手や打者がどなたなのか、誰一人お名前を挙げることができなくなっている。 そんななか、数日前にたまたまNHKのニュースのスポーツコーナーで、タイガースに優勝マジックが点灯【正確にはいったん点灯し、その後消滅し、再び点灯】しているということを知った。念のため8月4日現在の順位表を調べたところ、タイガースは59勝37敗。残り45試合でマジック34が点灯していることが確認できた。 それにしても、順位表で驚いたのは2位の巨人が46勝48敗で借金2となっていることだ。つまりタイガースが貯金22であるのに対して、それ以外の球団はすべて借金を抱えているというのだからスゴい。 なおこの借金はセ・リーグの球団が交流戦でパ・リーグで大きく負け越していることとも関係している。画像下が示すように、交流戦では1位から6位まではすべてパリーグ球団であり、6位の楽天でも9勝8敗という勝ち越しになっている。セリーグ球団内では1位(交流戦では7位)の広島はやっとのことで9勝9敗。2位(交流戦では8位)のタイガースは8勝10敗となっているので、タイガースは交流戦で2つだけ借金を作っただけで、広島以外の4球団との差は交流戦でますます開いてしまったことになる。 ということで今季は別段山の頂上で優勝祈願をしなくてもタイガースのリーグ優勝は確実と思われるが、クライマックスシリーズで大敗する恐れもあるし、パ・リーグに勝てるだけの戦力があるのかどうかも分からない。長年の経験から言えば、タイガース応援は精神衛生上はあまりよろしくないように思われる。 |
【連載】チコちゃんに叱られる! 海のニオイ、DMSはおならか呼気か、おならをする動物としない動物 昨日に続いて、8月1日(金)に初回放送された表記の番組についての感想・考察【岡山では金曜日は別番組となり、8月2日(土)朝の再放送のみ視聴することができた】。本日は以下の3つの話題のうち、最後の3.について考察する。
放送では、海のニオイは「プランクトンのオナラ」が正解であると説明された。海のニオイについて研究している大森裕子さん(筑波大学)&ナレーションによる解説は以下の通り。
ここからは私の感想・考察を述べる。 まず私の記憶に残っている「海のニオイ」としては、 それらに比べると最近は海岸を訪れてもあまりニオイを感じなくなった。加齢により嗅覚が衰えてきたためかと思う。 さて、放送ではDMSは「おなら」に例えられていたが、そもそもおならとは何だろうか? ウィキペディアの『屁』の項目によれば、屁は以下のように定義されている。 屁(へ、英語: Fart)は、肛門から排出される気体で、腸で発生するガスも含まれる。おなら、ガス、失気、転失気(てんしき)などともいう。ウィキペディアのリンク先には、以下のような面白い記事もあった【要約・改変あり】。。
●海中の植物プランクトンが排出しているDMSは動物の「おなら」と「呼気」のどちらに近いと思いますか? と尋ねたところ、以下のような回答をいただいた。 とても面白い視点ですね。海中の植物プランクトン(特に藻類)が排出する\*\*DMS(ジメチルスルフィド)\*\*が「おなら」と「呼気」のどちらに近いかという問いについては、以下のように整理できます。
ということで、「**生理的には呼気、印象的にはおなら**」というのが妥当なところかもしれない。ま、エンタメ系のTV番組としては「DMSは呼気」ではなく「DMSはおなら」でないとインパクトが無いかもしれないが。 もう1つ、ChatGPTに、 ●おならをする動物とおならをしない動物を教えてください。 と尋ねたところ以下のような回答をいただいた。 「おなら(放屁)」をする動物としない動物について、科学的な研究や観察に基づいて分類すると、意外な違いがあります。以下に代表的な例を挙げます。 ## ?? おならをする動物(放屁が確認されている) これらの動物は**腸内で発酵・ガス生成が起こり、肛門からガスを排出**します。 | 分類 | 動物の例 | 特徴・理由 | | ---------- | -------------- | ------------------------- | | ?? 哺乳類(草食) | 牛、馬、ゾウ、羊、ヤギ、カバ | 草を消化するために腸内で発酵 → メタンなどが発生 | | ?? 雑食哺乳類 | ヒト、ブタ、犬、ネズミ | 腸内細菌による分解でガスが発生 | | ?? 海棲哺乳類 | クジラ、イルカ、アシカ | 腸の構造が発達しており、おならをする | | ?? 一部爬虫類 | イグアナなど | 腸内発酵でガスが出ることがある | ## ?? おならをしない動物(放屁が確認されていない) これらの動物は**腸が短く、発酵によるガス生成がほぼない**か、**別の方法でガスを排出**します。 | 分類 | 動物の例 | 特徴・理由 | | ------ | ----------------- | -------------------------------------- | | ?? 爬虫類 | ヘビ | 発酵なし・消化が遅くてもガスが発生しない | | ?? 両生類 | カエル、イモリ | 発酵しない食事でガスがほぼ発生しない | | ?? 魚類 | タラ、サケ、ニシンなど多くの魚 | ガスがあっても**エラや口から排出**されるケースが多い | | ?? 昆虫 | チョウ、バッタ、ハチなど多くの昆虫 | 腸が短くガス発生なし。ただし一部は微量のガスを出す可能性あり(例:シロアリ) | | ?? 甲殻類 | カニ、エビ | 発酵なし。おならの必要性もない | ## ?? 特記事項 * **シロアリ**:腸内でメタンを発生させるが、**体外にガスとして放出しているかどうかは未解明**な部分も。 * **クラゲ、ヒトデなどの棘皮動物**:そもそも腸や肛門に相当する構造が未発達なため、おならはしない。 * **鳥類**:腸が短く、腸内発酵が少ないため、**ほとんどおならしない**とされる(ただし完全否定は難しい)。 ## ??まとめ | 区分 | する | しない | | -------- | -------------- | ---------------------- | | 哺乳類 | ヒト、牛、ゾウ、イヌなど多数 | 一部小型で発酵が少ない種(例:コウモリなど) | | 鳥類 | ―(ほぼしない) | ニワトリ、ハトなど | | 爬虫類 | 一部のトカゲ類 | ヘビなど | | 両生類 | 稀にあるかも | 多くはしない | | 魚類 | ニシンなど一部で例外 | 多くの魚 | | 昆虫・無脊椎動物 | 一部例外(シロアリ) | 大多数 | |