じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
※クリックで全体表示。 ![]() |
【インドネシアその33】ジャワ島の海岸と津波対策? インドネシア旅行中、ジャワ島北東部の海岸沿いを通行した。インドネシアは島国であるが、間近に海が見えたのはこの時と、あとジャワ島からバリ島までフェリーで移動する時の2回限りであった。 海岸沿いではマングローブが生い茂る地域と、写真のような普通の海岸という2つのタイプがあった。満潮のせいなのか、道路のすぐ下まで波が打ち寄せていた。 若干気になったのは、大地震の際の津波対策である。3枚の写真いずれにおいても防波堤はごくシンプルで、大津波が来ればひとたまりもないように思われた。念のためChatGPTに、 ●インドネシアはたびたび津波の被害を受けていますが、ジャワ島とバリ島は比較的被害を受けにくい島と言ってよいでしょうか? と尋ねたところ、以下のような回答をいただいた。 インドネシアは環太平洋火山帯(いわゆる「リング・オブ・ファイア」)に位置しており、地震や津波が多発する地域です。その中でも、**スマトラ島やスラウェシ島、パプア地方の沿岸部**は、歴史的にも大規模な津波の被害をたびたび受けています。 ### ジャワ島とバリ島は「津波被害を受けにくい島」と言えるか? **結論としては、「比較的」被害を受けにくい側面はあるが、決して「安全」とは言えない、というのが正確な表現です。** ### 比較的被害を受けにくい理由
### それでも安心できない理由
### まとめ | 観点 | ジャワ島・バリ島の特徴 | | ------- | ----------------------------------- | | 津波被害の頻度 | スマトラ西岸などに比べて「やや少なめ」 | | 津波の可能性 | スンダ海溝の延長線上にあるため**常にリスクあり** | | 安全性 | 相対的に見ればやや被害が少ないが、**決して安心できる地域ではない** | もし「津波の被害を比較的受けにくい島はどこか?」という観点であれば、\*\*カリマンタン島(ボルネオ島)\*\*など、**プレート境界から離れた島々の方が、津波のリスクは一般的に低い**と考えられます。 |
【連載】あしたが変わるトリセツショー「心臓」(3) 8月1日に続いて、2025年5月15日に初回放送された、 ●心臓の取説★衰えている人続出&秘密はあの動き についてのメモと感想。 まず前回の日記に「野菜摂取などによるカリウム多めの食生活には血圧を下げる効果がある。」と記したところであったが、YouTubeの中には、カリウム多めといわれる豆乳の摂り過ぎに注意を呼びかけている動画もあり、適度な摂取量に留意する必要がありそうだ【定期的に血液検査を受けていれば大丈夫だろう】。 放送の終わりのところでは、『予防編』が取り上げられた。といっても心臓自体を休ませれば死んでしまう。その代わりとして推奨されたのが『第2の心臓』と呼ばれる足のトレーニングであった。足の筋肉を鍛えることで筋肉の間にある静脈をぎゅうっと絞って血液が上がる。こうして心臓じゃない所のポンプが鍛えられるという。 足を使うことはまた、心不全のもとになる血圧や糖の以上を改善する効果があるという。太ももやふくらはぎなどの筋肉から放出されるホルモンが血圧・血糖値の異常を抑え、心臓を保護してくれる。 ということで単に「歩くだけ」でも有効。歩数の確保が難しい人の場合は、「ひざを前に出し、足を上げる」(=『足上げ歩行』)というように歩き方を工夫するとよい。さらに効果を上げるには少し早足で歩くことも大事。 私自身は、これまでのところ血圧に異常はなく、心電図では毎回「反時計回転」と判定されているもののそれで寿命が縮まっているというわけでもなさそうだ。また、『予防編』で推奨されていたウォーキングについても日々実践している。毎日通っている半田山植物園(休園日を除く)は山の斜面があるため、坂道を上り下りすることで結果的に平地を歩くよりも足が鍛えられていると言えよう。 |