じぶん更新日記1997年5月6日開設Y.Hasegawa |
行きつけの花屋で1株200円で買った盆栽の処分品。見事に花が咲き始めた。 |
【思ったこと】 _00219(土)[心理]ことしの卒論をふりかえる(前編):Eメイル上と対面状況で形成された対人印象の差異 18日は、朝からずっと卒論試問。19日は3回生主催による卒論研究発表会、夕刻からは卒業生を送り出す予餞会が開催され、今年度の卒論指導も無事終了となった。今年の卒論生は全部で16名。特徴としては女子14名に対して男子2名と圧倒的に女子の比率が高かったこと、もう1つは半数にあたる8名が長谷川ゼミに所属したため行動分析学的視点からの研究が多かったことであった。 うちの教室では、1篇の卒論を指導教官を含めて3人の教官が査読。試問時にはまず卒論生がA4用紙2枚のレジュメを基に5分間で概要を説明。その後査読者を中心に質疑応答、全員の試問が終了した時点で、5人の教官の合議により成績評価が行われる仕組みになっている。 今年度の卒論のうち長谷川ゼミの8人分については、一定の加筆修正を指示したうえでPDFファイルとして保管、ネット上でも公開する予定にしている。ここでは、長谷川ゼミ以外の卒論生が取り組んだテーマについていくつか印象に残ったことを述べてみたいと思う。なお念のためおことわりしておくが、以下に述べるのは、提出された卒論のタイトルや基本的な方法を拝見した上で連想として生じた考えを気ままに述べているにすぎない。その卒論についての公正なリビューではなく、関心をひいた点だけに注目している点にご留意いただきたい。 さて、私が査読した卒論の中に、Eメイル上と対面状況で形成された対人印象の差異を実験的に検討した研究があった。予備的調査に引き続いて、お互いに面識のない大学生16名を4名ずつに振り分け、4週間にわたって自由に交信、その後他のメンバーに対する印象評価を求め、さらに了解が得られた被験者について実際に対面をさせ、対面直後と会話後に同様の印象評価を求めるというのが骨子であった。それにより
この論文を読んで連想したことを挙げれば、
いま述べたことは私自身の年齢やネット環境、時間的制約などの特殊性を反映しているかもしれない。とはいえ、面識の無い特定の相手に、何の必要性もないのに私生活の諸情報や雑感を垂れ流すというのはどう見ても自然とは思えない。そういう点では、まずWeb日記などを通して自分の日々の生活や考えを不特定多数に向けて発信し、そこに集まった読者と個人的な情報交換をする中から新たな人間関係が形成されていくことのほうがはるかに自然であるように思える。 「ネット上と対面状況で形成された対人印象の差異」を一番感じさせるのはオフミであろう。もっとも、これもネット上でのおつきあいがどのぐらいの期間に及んでいたかによってかなり変わってくるように思える。 今回取り上げた卒論のように、4週間程度、それも交信回数が10〜20回程度ということであれば、ネット上での発信者はあくまで「仮面を被った姿」、直接対面した時にその仮面が剥げるというケースもあるかもしれない。 ところが、1年2年というように長期間にわたってWeb日記などを拝見していると、初めて直接お会いしても内面的なギャップはあまり感じられないように思う。もちろん、どのWeb日記でもある程度は自分を飾り、本音の一部はカットされているものと思うけれど、どんなに文章を飾っても、どこかにその人の本質的なものが現れているはず。その延長上で会話が始められていくので殆ど違和感は出てこない。むしろ意外性が感じられるのは外面的な特徴。これについては昨年11月21の日記でふれたことがある。 このほか、今後同じようなテーマで研究を進める場合には、より綿密な実験操作が必要になってくる。とはいえ、この場合には倫理的な問題が大きく絡んでくる。例えばさくらを使った実験で誤った印象が形成されてしまった場合、実験終了後にどう釈明してもそう簡単に消し去ることはできないはずだ。となれば、すでに現実にEメイルを活用している人たちにインタビューをする方式のほうが生産的な結論が得られやすい可能性もある。来年度以降にどういう取り組みがなされるか、期待したいと思う。 |
【ちょっと思ったこと】
|
【スクラップブック】
|
【今日の畑仕事】
大根とチンゲンサイを収穫。ジャガイモ用の畑耕す。 |