じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典

7月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る

[今日の写真] 和名は「狐の手袋」。写真は小型だが、通常はもっと高く花穂がのびる。葉を乾燥させたものは強心剤、利尿剤として利用されるというが、最近のダイエット食品事故と同様、素人療法はきわめて危険だ。





7月19日(金)

【ちょっと思ったこと】

結びの一番に見たこともない力士が登場

 大相撲の結びの一番で、「霜鳥」という力士が横綱・武蔵丸に勝った。このニュースは、夕食時にNHKのTVニュースで初めて知ったのだが、タイムマシンで異次元にワープしたような驚きがはしった。子どもの頃の栃若時代から大相撲にはそれなりの関心を持っているが、人生(50−α)年、結びの一番に知らない力士が出てきたということは一度も無かった。

 翌日7/20の朝日新聞によれば、関取以上の休場者数は総計16人で戦後2番目。といっても、戦後最多だった1945年秋場所は復員中の力士5人が休場扱いになっており単純には比較できない。また、今回と同じ16人が休場した1945年夏場所(終戦直前)は関取枠が74人であって今場所の66人?より多かった。それゆえ、休場者数および、休場者率24.2%というのは前代未聞の異常事態だという。なんとかなりまへんかなあ。

【思ったこと】
_20719(木)[心理]健康食品摂取は、裸でサバンナを歩くようなもの

 中国製の「やせ薬」が原因とみられる健康食品被害者がさらに拡大し、7/20の朝日新聞によれば、疑わしい者を含めて、死者4人、入院治療53人、軽症を入れた総数は158人にのぼっているという。

 今回の事件では、薬と健康食品の狭間における監視体制、インターネットを使った個人輸入など、過去に無かった問題が指摘されているが、「物を口に入れる」うことについての無防備、無警戒な姿勢にも根本的な問題があるように思う。

 われわれ人類は、外部からの物理的な危害に対しては、本能的な警戒心を持ち合わせている。早い話、サバンナを丸腰、裸で歩く人は居ない。そんなことをすればたちまち猛獣の餌食になってしまうからだ。

 いっぽう物を口に入れることについてはどうか。雑食性の動物は一般に
  • 新奇性恐怖neophobia:新奇な物は、最初はちょっとだけ口にする
  • 食物嫌悪学習food-aversion learning:その食物を摂取後に中毒症状が起こった時は、それを嫌いになる
  • 食物嗜好学習foor-preference learning:その食物を摂取することで体調や疲労が回復した場合などは、それを好むようになる
という3つのタイプの「防御装置」によって有毒物を回避し、有益物を選択し、淘汰されてきたと言える。

 大昔の人々も、ロビンソンクルーソーも、山菜やキノコを採る人たちも、みな繊細な味覚・嗅覚と上記の防御装置を働かせて、自分の身を守ってきたのであった。

 私が子供の頃は、まだ電気冷蔵庫が無く、下水も完備しておらず、至る所にハエが飛んでいた。配達された牛乳がヨーグルトのように固まっていたこともあれば、七五三の千歳飴の中から虫が出てきたこともあった。そういう時代には、子供でも、これは食べても大丈夫かどうか、常に気を配ったものである。

 それがいまの時代、「店で売られていれば安全」、「包装されていれば安全」、「みんなが飲んでいれば安全」..........新奇な食品に無警戒になりすぎていることはないだろうか。




 もう一点、上記の食物嫌悪学習の防御システムは、食べてから6時間程度の後に劇的な中毒症状が起こった時に限って作動するものである。人類は、長期の摂取が蓄積して体を蝕むようなタイプの毒物に対しては、生得的な防御システムを備えていない。それこそ、裸でサバンナを歩くような無防備状態である。信頼できる唯一のものは、伝統的な作り方で長年にわたって食べ続けられてきたものに限られる(←もっとも、そういうものでさえ、発ガン性が疑われているものさえあるぐらいだ)。それ以外の新奇なもの、たとえば
  • 遺伝子組み換えなどにより、これまで地球上に存在していなかった食品(GM食品をめぐる議論は2001年12月19日の日記その翌日の日記にある)
  • 人間が合成した添加物
  • 農産物に使われる農薬
  • 畜産や養殖の際に使われる抗生物質
などには、ことさら神経質にならざるをえないのだ。「現在のところ、この食品の有害性は確認されていない」というだけでは不十分、「現在のところ、この食品の有害性は完全には否定されていない」という態度でのぞまないと、いつか痛い目に遭うだろう。