じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典

8月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る

[今日の写真] アパート下の北向きの空き地で、タカサゴユリが花を開き始めた。特に植え替えはしていない。種で増えたようだ。なお7月10日の日記に書いた、花をむしり取る「イタズラ」の件だが、その後、オシロイバナの枝が引きちぎられる被害にあった程度で、最近は沈静化している。どなたか注意したのだろう。


8月5日(木)

【ちょっと思ったこと】

珍しく寝坊する

 いつも目覚まし無しで5時から5時半の間にきっちり起きているのだが、8月6日の朝は、なぜか目が覚めたら6時半になっていた。こんなに遅く起きたのは久しぶりのことだ。原因はよくわからない。採点疲れだろうか。

【思ったこと】
_40805(木)[一般]米国産牛肉は、フグだったのか

 数日前になるが、「牛丼の吉野家」(←正確には「吉」は、「土」に「口」)の既存売上高が、前年度比35.3%減となり、4カ月連続で3割超の落ち込みが続いていることが明らかになったというニュースが流れていた。

 米国産牛肉の輸入再開問題については、当初日本が要求していた全頭検査を米国が拒否、その後、原因物質の異常プリオンが蓄積されにくい若齢の肉牛の筋肉部分に限定して輸入を再開し、徐々に枠を広げていく方針になりつつあるようだ。もしこうした形で輸入が再開されれば、吉野家はとりあえず従来の牛丼を提供できるようになる。

 しかし問題は、輸入された米国牛を消費者がどう受け止めるのだろうかということ。じぶんの過去日記を辿ってみると、
2001年10月15日の日記
米国食肉輸出連合会(USMEF)の全面広告を見かけた。その概要は、
  • 日本の消費者の皆様、米国産牛肉についてお伝えしたい事実があります。
  • 米国では、BSE(狂牛病)は一例も発生していません。
  • 米国政府は1997年より肉骨粉の牛への供餌を法律で禁止しており...
  • 米国産牛肉を、今日も安心してお召し上がりください。
と記されていることが分かった。しかしこのロジックは、米国内でBSEが発生したことにより打ち砕かれてしまった。

 2001年10月21日の日記には、“新聞全面広告に見る「狂牛病大丈夫宣言」”が引用されているが、一貫性がなく、都合の良い事例だけを並べたような、ちぐはぐな宣伝文句では、逆に消費者の不信を招く恐れがある。

 さて、2001年10月15日時点で「一例も発生していない」を論拠に安全性を主張していた米国食肉輸出連合会が、7月20日の朝日新聞全面広告の中で、少々違う論点で安全性を強調していることが分かった。それによれば、
  1. BSEの原因である異常プリオンが蓄積するのは、脳や脊髄などの特定部位だけである。
  2. アメリカの食肉加工現場では、政府の検査官の監視のもと、特定部位を確実に除去している。
  3. 除去した特定部位が牛肉に混入しないように、アメリカでは加工の作業手順が決められている。
これって、要するに、「フグは有毒だが、フグ処理の免許を持った調理師が調理しているので安全」と言っているのと同じではないか。

 もっとも、このロジックでは、「政府の検査官の監視」が厳格に行われているか、また、「加工の作業手順」が厳格に守られているのか、などについての信頼性が問題となるだろう。なお、ここで強調されている安全性の主張は、若齢の肉牛の筋肉部分以外でも大丈夫だ、という形で世論誘導をはかることを目的にしているものと思われる。

 フグ毒とBSEを比較した場合、フグ毒のほうがはるかに致命的であることは、日本人なら誰でも知っている。しかし、フグ毒は急性であるため、「中毒が起こっていない」という日々の事例の積み重ねのなかで安全性への信頼が培われていく。また、フグを食べた人は、翌日になって何も起こらなければ、安全であったということを絶対的に確信するだろう。

 いっぽうBSEの場合は、それに感染したからといってすぐに発症するわけではない。結果検証の難しさが逆に不安を長引かせているという特徴をもっており、そう簡単には信頼できないことに繋がっているようだ。

 私自身は、あと10日ほどで海外に向かう予定にしているが、今回利用するのはアメリカン航空。機内では当然ビーフが出るが、気にせずに食べることだろう。そんなことより、米国で一番怖いのは西ナイルウイルスだ。蚊に刺されないようにしなければ。