じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
|
田んぼに映る日の出。この田んぼでは、いまどきの日の出が最も美しい。2005年6月19日の日記に、ほぼ同じアングルからの写真あり。今回は青空や雲が映っていてこれまで撮影した中では最高傑作となった。 |
【ちょっと思ったこと】
金星食と土星食 6月18日の23時47分に金星食、6月19日の16時49分には土星食と、2日連続で惑星食があった。このうち金星食は日本では見られないが(すでに西の空に沈んでいる)、晴れていれば、食の直前の、月と金星の大接近の様子が観察できるはずであった。土星食のほうは日の入り前の明るい空だが、望遠鏡を使えば観察可能、日の入り後は、食の直後の接近の様子が観察できるはずであった。 とはいえこの梅雨空である。雲間から唯一目視できたのは、19日20時半頃、食が終わった後の月と土星の接近の様子であったが、両者は意外に離れていた。月の動きがいかに速いかが実感できた。 なお、国立天文台の情報によれば、2010年までに見られる、条件のよい天文現象は以下の通り。
このほか、国際宇宙ステーション(ISS)目視予想情報によれば、6月20日の20時38分頃、21日の20時59分頃、さらに6月22日から25日の毎日、日本の上空をISSが通過する様子を観察することができる。残念ながら、ドッキングしていたスペースシャトルは20日未明に帰還している模様(未確認)。ドッキング直前と、切り離し直後は、明るい飛行物体が並んで飛ぶという滅多にない光景が目撃できるのだが、飛行計画の変更などもあって、お目にかかるのは殆ど不可能。 |
【思ったこと】 _70619(火)[一般]「島」と「山」の読み方 各種報道によれば、東京都小笠原村の硫黄島の呼び方が6月18日以降、「いおうじま」から「いおうとう」に変更された。ウィキペディアの当該項目によれば、 硫黄島の呼称は、戦前は島民と主に陸軍の間では「いおうとう」、海軍の一部の間と、明治時代作成の海図では「いおうじま」としていた。アメリカ合衆国ではこの海図の呼称を取り入れ「Iwo Jima(イオージマ)」とし、終戦後、同島は米軍の統治下にあったことから「Iwo Jima」と呼称されていた。1968年に同島の施政権が日本国に返還された際に国土地理院発行の地形図上の呼称は「いおうとう」に戻されたが、1982年の地形図改訂の際に小笠原村は同島の呼称を「いおうじま」と東京都に報告、都ではこれに基づき「いおうじま」と公報した為、地形図においても「いおうじま」と呼称されるようになった。各報道機関でも同島を「いおうじま」と報道し、また、映画「硫黄島からの手紙」でも呼称を「いおうじま」としたことにより、2007年現在は「いおうじま」と呼ばれることが多い。という経緯があったという。 “「いおうじま」か「いおうとう」か。”を取り上げたクリタさんの日記(6/19付け)を拝見して思ったことだが、確かに、「とう」か「しま」(一部「じま」)かという読み方には一定の法則性があるようにも見える。 まず、外国の「島」は、大部分「とう」と読む。「しま」と呼ぶのは観光名所くらいのものか。私が知っている外国の「しま」としては太陽の島があるが、現地の人はもちろん、「しま」と発音しているわけではない。 ニュージーランドの「北島」、「南島」は、「しま」、「じま」、「とう」のどれが正しいのだろうか? 公式の読み方をご存じの方がおられましたら、お教えいただければ幸いです。 いっぽう、日本国内の「島」については、クリタさん御指摘の通り、一般的には、 ●江戸時代以前から馴染みのある島は「しま」で、明治以降に知ったような島は「とう」なのかな? であろうと私も思う。日本国内で、私が行ったことのある島で「とう」と呼ぶのは、利尻島や礼文島くらいのもの。瀬戸内海の「淡路島」、「小豆島」、「豊島(てしま)」、「塩飽諸島の本島(ほんじま)」などはみな「しま」か「じま」と呼んでいる。「しま」と「じま」の読み分けに法則性があるのかどうか、例えばなぜ、「大島」は「しま」で、八丈島は「じま」になるのかについてはよく分からない。 いっぽう「山」を「やま」と読むか、それとも「さん」、「ざん」、「せん」と読むのかについては、「しま」か「とう」か以上にハッキリしないところがある。 少し前にも写真を載せたことがあるが、神奈川県の「大山」は「おおやま」、鳥取県の伯耆大山は「だいせん」と読む。 このことにも関連するが、中国・四国地方の山は「やま」や「さん」「ざん」のほか「せん」と読む場合があって紛らわしい。
|