じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
§§ |
皆既日食風の夜景 7月22日の夜は桃太郎スタジアムでサッカーの試合があり、照明設備の影響で周辺地域まで昼間のような明るさになった。写真は農学部農場の田んぼからの眺め。日の出の直後に皆既日食が起これば、このような景色になるものと予想される(写真の中の黒い丸は、私が勝手に付け加えたものでホンモノのコロナではない)。 |
【思ったこと】 _90722(水)[一般]皆既日食その後 7月22日午前に起こった皆既日食は、悪石島や上海では雨にたたられたが、硫黄島周辺の洋上や、中国の内陸部の都市の一部ではたっぷりと観測できた模様である。現時点で私が把握している情報は以下の通り。なお、岡山での部分日食の様子は楽天版(7/22付け)にあり。
また、豪華客船チャーター利用のほうは、「ぱしふぃっくびぃなす号」や「ふじ丸」などが洋上で観測できたようだ。詳しくは調べていないが、最安値の4人部屋船室で13万円台であった模様。 以上を概観してみると、どうやら、日本国内の陸地で完璧な皆既日食を体験できた人は、硫黄島関係者(自衛隊の基地関係者)と、特別に許可を得て上陸したNHK撮影・中継スタッフに限られていた可能性が高い。 [※追記]その後得たニュースでは、鹿児島県・喜界島で、薄い雲の中、ダイヤモンドリング、コロナ、プロミネンスが確認できたという。この島での皆既継続時間は2分15秒、ツアー客は約380人。 なお、今回の皆既日食は、「国内の陸地では46年ぶり」と形容されていることが多いが、私個人としては、「1988年3月18日以来22年ぶり」というほうがぴったりする。確かに、あの時は、日本国内の陸地には皆既日食帯はかかっていなかったが、今回のような洋上観測をするならば、日食帯が陸上にかかるかどうかはどうでもよいことだ。 ところで、皆既日食のライブ中継では、画面いっぱいにコロナを映し出す場合が多いが、2002年12月4日の日記などで書いたように、ああいうものは、いつどこで起こった日食であっても大差なく(←専門家が見れば、コロナの形から太陽活動の特徴が分かるらしいが)、私自身は全く魅力を感じない。その時の日記にも書いたように、皆既日食見物の醍醐味は、真っ昼間の景色が急速に暗くなっていく変化にある。皆既日食の瞬間を望遠鏡で眺めるだけだったらテレビやインターネットの画像でも大して変わりはない。写真なども他の人の撮影したものを見せてもらえば済む。しかし、大空全体を肉眼で見渡すことは、現地に行かないとなかなか体験できないと思う。その点、今回、NHKの番組で、硫黄島や洋上の中継の中で、皆既日食の最中の広角映像が紹介されたのは大変よかった。ま、人にはいろいろな趣味、価値観があるので、他の人の行動をあれこれ言うつもりは毛頭ないが、私がもし硫黄島や洋上で皆既日食を体験できたとしたら、肉眼で大空全体を眺めることに専念したいと思う。コロナの拡大写真などは、専門家が1枚撮ればそれで十分。といいつつ、私自身、カメラを手放せない人間ではあるが。 |