じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



06月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
§§
 6月13日、農学部・農場の田んぼで田植えが開始された。写真上は開始前、写真中段は夕刻、下段は夕日が映っているところ。まだ1/3ほどは完了していないようだ。


6月13日(月)

【思ったこと】
_b0613(月)2011年版・高齢者の心と行動(15) 「楽しい」、「嬉しい」、「喜ぶ」の違い(1)

 今回からは、先日、1年次生向けの某入門授業(1回分のみ分担)で取り上げた、

●「楽しい」、「嬉しい」、「喜ぶ」の違い

について、備忘録をかねてメモを残しておくことにしたい。

 このような話題を取り上げたのは、幸福観やQOL向上などの議論でこれら3つの言葉がしばしば混在して使われており、しばしば議論がかみ合わない事態に陥っていると考えたためである。ちなみに、昨日まで取り上げた連載の小テーマは、

●喜びに低級や高級の区別は無い

というように、「喜び」という言葉が使われていた。もっともこれは、ジョン・スチュアート・ミルの考えに反対意見を表明するために用いたものであり、昨年放送された「ハーバード白熱教室」のLecture4で、

高級な「喜び」 低級な「喜び」

と訳されていたことに由来している。専門的なことはよく分からないが、英文ウィキペディアの該当項目には、
Mill defines the difference between higher and lower forms of happiness with the principle that those who have experienced both tend to prefer one over the other. This is, perhaps, in direct contrast with Bentham's statement that "Quantity of pleasure being equal, push-pin is as good as poetry", that, if a simple child's game like hopscotch causes more pleasure to more people than a night at the opera house, it is more imperative upon a society to devote more resources to propagating hopscotch than running opera houses. Mill's argument is that the "simple pleasures" tend to be preferred by people who have no experience with high art, and are therefore not in a proper position to judge. Mill supported legislation that would have granted extra voting power to university graduates on the grounds that they were in a better position to judge what would be best for society. It should be noted that, in this example, Mill did not intend to devalue uneducated people and would certainly have advocated sending the poor but talented to universities: he believed that education, and not the intrinsic nature of the educated, qualified them to have more influence in government.

The qualitative account of happiness that Mill advocates thus sheds light on his account presented in On Liberty. As Mill suggests in that text, utility is to be conceived in relation to humanity "as a progressive being", which includes the development and exercise of rational capacities as we strive to achieve a "higher mode of existence". The rejection of censorship and paternalism is intended to provide the necessary social conditions for the achievement of knowledge and the greatest ability for the greatest number to develop and exercise their deliberative and rational capacities.
というように、「喜び」に相当する英語としては「happiness」という言葉が使われている。ちなみに「happiness」は日本語の「幸せ」とは必ずしも一致せず、時には「喜び」、時には「生きがい」と訳したほうがしっくりする場合があるようだ。

 さて元の話題に戻るが、「楽しい」、「嬉しい」、「喜ぶ」の違いは、
  1. 動詞形、形容詞形があるか。それはなぜか。
  2. 主語は?
  3. どういう時に使われるか。
  4. どのように使い分けられているか。
  5. 何に対して使われるか。
  6. 反対語は何か。
  7. 英語等ではどう表現するか。
  8. 何がいちばん重要か?
というように多面的に考察が可能である。

 次回に続く。