じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
§§ |
オススメのパソコン関連グッズ(3)セルフパワーつきUSBハブ 連載3回目は、 セルフパワーつきUSBハブ 付属のACアダプターから電源を供給することができるので、外付けのモバイル型HDDをつけてもトラブルが起こらず大変重宝している。 私がいま研究室で使っている主力機は、パソコン本体の裏側に4ポート、表側に2ポート、合計6ポートついている。しかし、常時接続する機器は、
なお、USBハブに接続してもうまく作動しなかったのは、これまでのところは、外付けのFDD(フロッピーディスクドライブ)のみであった。 |
【思ったこと】 _c0118(水)上野千鶴子特別招聘教授着任記念学術講演・シンポジウム(10)よいケアとは何か? 昨日の日記の続き。 講演では次に、よいケアとは何か?について語られた。御著書『ケアの社会学』をコメントさせていただける段階には無いのだが、この部分は重要な論点となるので、186〜187頁のあたりからいくつか要約引用させていただくことにしたい。
講演ではこのほか、
上掲の箇条書きのうち、ケアの質の判定に関して、3.では受け手当事者を重視し、4.では受け手と与え手の双方が重視されており矛盾しているような気もするが、3.の論点はおそらく、8.や9.の「一次的ニーズ」と関連しているのではないかと思われる。つまり、判定は双方によって行われる必要があるが、一次的ニーズの所在を踏まえれば、受け手側の「ニーズ」とその「満足」が究極の目的になるというわけだ。 いずれにせよ、これらの考え方の基本には、受け手側の「個」の尊重があり、この点については私が関与してきたダイバージョナルセラピーの活動とも共通点があるように思われた。但し、1月14日にも書いたことであるが、ケアは相互行為そのものであるという主張は、究極的には、一人の受け手に対して一人の与え手があって初めて成立するようにも思える。これは、夫婦とか親子といった関係の中では部分的に可能であろうが、そうではない他人から介護を受けるということになると、結局は、一部の富裕層だけに限られた特権になるか、さもなくば、女性を含めて徴兵制をしき、すべての若者が半年とか1年間、介護活動に従事することを義務づけるようにしなければ不可能であるように思える。(このほか、海外から介護スタッフを招くという方法もあるが、これは結局は、国のあいだの格差を利用しているだけで、人類全体のケアに配慮していることにはならない。それによって、日本の高齢者は介護を受けられても、発展途上国の高齢者は置き去りにされてしまうだろう。) ま、このあたりの疑問は、講演の次の話題である「誰がケアを担うのか?」という内容に関わってくる。 次回に続く。 |