じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
§§ |
岡大・旧事務局庁舎(現・研究推進・産学官連携機構、旧日本軍第17師団(大正14年廃止)司令部・歩兵第33旅団司令部]の化粧直しが終わった。なお、この建物は、2003年1月に現在の位置に移築され、2003年11月頃にリフォームが完成した。右側の写真参照、。 |
【思ったこと】 _c0810(金)TEDで学ぶ心理学(5)Sheena Iyengar: The art of choosing.選択の科学(4)原著論文でプレゼンの内容を確かめてみた アイエンガー先生の ●Sheena Iyengar: The art of choosing.(2010年7月) の連載4回目。 前回8月7日の日記で、7〜9歳のアジア系米国人(←日本人街なので、おそらく日本系米国人)と白人系米国人の子どもを比較した実験について取り上げたが、今回、もう少し補足させていただく。ちなみに、この実験は、 Iyengar, S. S., & Lepper, M.(1989).Rethinking the Value of Choice: A Cultural Perspective on Intrinsic Motivation. Journal of Personality and Social Psychology, 76, 349-366. から引用したものであり、コロンビア大学のアイエンガー先生の論文一覧から、原著論文ファイル(PDF形式)を直接入手することができた。 原著論文を読む前に私自身が疑問に思っていたのは、 白人系米国人の子どもは、「自分で選ぶ」という条件の群で解答量が最も多く、母親や実験者に選んで貰うのを嫌がった。反面、アジア系米国人の子どもの成績は、という結果になっているが、「アジア系で母親に選んで貰うことによる促進効果(成績を増やす効果)と、「白人系で、他者に選んで貰うことによる抑制効果(成績を悪化させる効果)」のどちらが働いたのか、あるいは両方働いたとして、どちらの効果のほうが大きかったのか、という点である。但し、もし「実験者が指示する」という条件がベースラインであるとするならば、効果は「促進的」のみであり、
原著論文を読む前にもう1つ疑問に思った点は、そもそもこの実験で、自分で選ぶか、あるいは母親や実験者に選んで貰うかということは本当に重要な影響を及ぼしたのだろうか? 「母親に選んで貰う」条件でアジア系の子どもの成績が良かったのは、選んで貰ったことの直接効果ではなく、母親と一緒に実験に参加していたこと、つまり、そのことによって、自分の出来映えを母親に見てもらったり褒められたりしたために成績が良くなったとは考えられないだろうかという点であった。 しかし原著論文をざっと読んだところ、プレゼンを拝聴した時に誤解していた点がいくつかあることに気づいた。
ここまで書いたところで、英語のスクリプトを参照したところ、
Mom choice condition. In this third condition, the procedure was basically identical to that of the experimenter choice condition; however, in this case, the chooser was alleged to be the child's own mother. To give the participants the illusion that their mothers had indeed chosen the activities for them, we placed a stack of consent forms at the edge of the table in addition to the normal experimental materials. The experimenter, after telling the participant about the six piles of anagrams, glanced down at the consent forms and began flipping through them. While flipping through the consent forms, the experimenter asked the child for his or her name and for his or her mother's name, indicating, "We asked your mom to fill out a form earlier. It says here that your mom wants you to do this category of anagrams."なおこの記述に続いて
いっぽう上記2.は、成績を母親に知らせることが促進効果をもたらしたようにも見えるが、すでに課題をやり遂げたあとのことなので、影響はなさそうである。また「彼らの“自己”は 個人ではなく 集団的なものでしょう。大切な人を喜ばせることは 自分自身の望みを 満たすことに匹敵する。」というアイエンガー先生の解釈自体は否定されるものではない。 次回に続く。 |