じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
岡大構内を流れる座主川の上流域には、少なくとも一箇所、「滝」が流れ込んでいる。旭川から取水していいる用水路がいったん分岐し、この場所でその一部が座主川に流れて落ちる。水田に水を引いている季節のみの絶景。
|
【思ったこと】 150822(土)『嫌われる勇気』(42)「関係フレーム理論」、「ACT」との比較(1) 昨日の日記で「自らの価値」に関する主張がよく分からないと述べた。ここでまた脱線するが、「自らの」と「価値」について、行動分析学の発展型の1つである、「関係フレーム理論」や「ACT(アクト)」がどう位置づけているのか、関連文献から引用し、比較参照してみたいと思う。といっても唐突になるので、まずその経緯を以下に記す。 「関係フレーム理論(RFT)」という名称は、Hayes & Hayes(1992、American Psychologist, 1992, 47, 1383-1385.)で初めて使用された【武藤(2006)『アクセプタンス&コミットメント・セラピーの文脈 −臨床行動分析におけるマインドフルな展開−』, 48頁による】。スキナーの言語行動理論(Skinner, 1957)や、ルール支配行動についての考え【Skinner自身は1966年、問題解決に関する分担執筆書の中の「An operant analysis of problem solving.」という章で初めて使用したという。トールネケ(2013)『関係フレーム理論(RFT)をまなぶ』、159頁による】を、その後蓄積された派生的関係反応に関する発見などに基づいて発展させた理論であり、行動分析学の基本概念である「行動随伴性」に加えて、「出来事を恣意的に関係づける能力」を重視している。 「ACT(アクト)」は関係フレーム理論に基づいて開発されたセラピーの1つであり、私の知る限りでは、以下の入門書が大いに参考になる。
8月6日の日記に記したように、今年は8月29日〜30日に日本行動分析学会の年次大会が開催されるが、ほぼ同じ日程で、
不定期ながら次回に続く。 |