Copyright(C)長谷川芳典 |
6月16日の火曜日は半田山植物園が休園日のため、代替ウォーキングコースとして旭川土手を歩いた。梅雨入り後の連日の雨のせいかいつもより豊かな水量であるように見えた。 |
【連載】こころの時代「敵対と共生のはざまで」(1)ウイルス独特の生と死 6月13日に放送された、NHKこころの時代、 「敵対と共生のはざまで」 についての感想と考察。 番組では、半世紀以上にわたりウイルス研究と感染症対策にたずさわってきた山内一也先生(88)が2020年5月16日にご自宅(?)からリモート出演、御著書などからの文章や映像とを繋ぐという、新型コロナウイルス対策を意識した異例の構成になっていた。なお、この番組は6月13日早朝にごく一部をたまたま拝見、その後、NHKプラスで全体を視聴することができた。 山内先生は、番組の初めのところで、ウイルスについて、
番組ではこのあと、ウイルス発見の歴史について御著書を引用したナレーションが入り、続いて、ウイルスと細菌との違いが説明された【長谷川の聞き取り・要約による】。
山内先生ご自身は、ウイルスは生きているのか死んでいるのかについては、「ウイルスは生きている」と考えておられるようだ。「ウイルスは細胞に寄生しなければ増えない、自力では増えないから生物ではない」という議論については、生物学辞典の定義では「生命とは生物の属性である」、「生物とは生命活動を営むもの」というように循環論法になっていて答えが出てこない。生きていることについての定義は100以上も出されていて言葉の遊びのようになっている。このことからみて、生物の定義そのものは見直せばよく、生物か無生物かというような議論よりもウイルス生き物として捉えていけばよれでよいというようなお考えを述べておられた。 ま、私のような凡人が考える「生と死」の概念というのは、親族や知人との死別を重ねることで形成されたもので、その思考の枠組みを、人間以外の動物、さらには微生物やウイルスにまで敷衍しようとしても擬人化の域を出ないことは確かであろう。逆に、生物学的な「生と死」の定義をそっくりそのまま人間の「生と死」に当てはめなければならない理由もない。私自身は無宗教であり、人間の死に宗教的な意味づけをしたり、霊魂や生まれ変わりを信じることを正当化するつもりはないが、いずれにせよ、我々がふだん考えている「死」というのは生物学的な死ではなく、その出来事に対しての意味づけ、解釈のかたまりであることは確かである。 次回に続く。 |