じぶん更新日記・隠居の日々
1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



12月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る

 デスクトップパソコンには3台の外付けハードディスク(HDD)を接続しているが、このうち、保存記録用のHDDが少し前に劣化により不具合が生じるようになったため、ネット通販で新たに1台を購入した。
 これまで外付けHDD(もしくはポータブルSSD)は2TBの容量であったが、このところYouTube公開用に動画撮影をしたことなどによって容量が足りなくなり、今回から4TBに切り替えていくことにした。12月25日時点での使用サイズとファイル数は以下の通り。おそらく、私の人生の記録のうちデジタルで保存できるサイズは4TB以内に収まるものと推定できる。
  • 【記録保存用(写真や文書、通知書などのように、改変せずに年度別に保存するファイル)】使用サイズ 1.10TB ▽ファイル数 1165288 ▽フォルダ数 44840
  • 【常時更新用(適宜、書き換える必要のあるファイル。歩数記録など)使用サイズ 42.6GB ▽ファイル数 164458 ▽フォルダ数 7602
  • 【ネット公開用写真フォルダ】使用サイズ 4.47GB ▽ファイル数 16482 ▽フォルダ数 143
  • 【使用中のEメールの送受信記録】使用サイズ 318MB ▽ファイル数 2109 ▽フォルダ数 42

 なお私は、クラウドサービスやネット経由のバックアップサービスはいっさい利用していない。また、パソコン本体のハードディスク(一部SSD)には、個人情報を含むファイルは保存していない【パソコンを修理に出す時に個人情報が流出しないため】。



2020年12月25日(金)




【連載】#チコちゃんに叱られる!「なんで猫はカワイイの?」

 12月25日に初回放送された、NHK チコちゃんに叱られる!の感想と考察。

 今回は、クリスマススペシャルとして放送時間が72分に拡大され、
  1. なんで猫はカワイイの?
  2. なんでペットボトル入りの牛乳って見かけない?
  3. なんで寒いと体が震えるの?
  4. なんでクリスマスにクリスマスツリーを飾るの?
  5. カラットってなに?
という5つの話題が取り上げられた。本日はこのうち1.について考察する。

 「なんで猫はカワイイの?」については、今泉忠明先生から「大きくなっても赤ちゃんと同じだから」というベビーシェマに基づく説明がなされた。ベビーシェマについては日本心理学会の心理学ワールド37号(2007.4.15刊行)にも詳しい説明がある。
 でもって、なぜ猫は大人になっても可愛いのかについては、ネコはイヌなどと異なって成長による頭蓋骨の変化が少なく、大人のネコでも赤ちゃんと同じような丸い輪郭の顔になっている。またネコは夜行性のため、大人になっても目が大きいというベビーシェマの特徴を持っている。このほか、大人になっても子どもっぽい行動をとることもある。

 番組スタッフからの「ベビーシェマの力は人間以外にも働くんですね?」という質問に対して、今泉先生は「いや、ベビーシェマをカワイイと感じるのは人間だけ。ネコ以外の動物がネコをかわいがっている動画がたまに公開されているが、これらの動物の場合は、ネコをカワイイと感じているのではなく、仲間だと勘違いしているだけ」と説明された。
 番組ではこのほか、人間の顔やネコの顔の写真の輪郭や目の位置を加工し、どれがカワイイと感じるのかを答えてもらうという実験を紹介していた。丸っこい顔で、目が顔の真ん中にある写真は確かにカワイイと感じられるようである。

 ここからは私の感想になるが、「“かわいい”ってどういうこと?」については2019年4月17日に、又吉直樹のヘウレーカ!で取り上げられたことがあり、その時にも考察したことがあった【2019年6月14日および翌日以降】。
 このほか、動物をカワイイと感じる要因としては、口元が「ω(オメガ)」の形をしていることも重要であると思う【2018年6月9日の日記参照】。さらには、リンク先にもあるように、「モフモフ」もまた重要な要因となっている。「ω(オメガ)」や「モフモフ」を備えた動物はネコ以外にもたくさんいるが、それらの習性や餌、衛生管理の問題などを総合的に考慮すると、家庭内で飼育できる種類は限られてくる。なので、

●ネコだけがなぜカワイイのか?

という問いではなく、

●カワイイ動物の中で、なぜネコが飼われるのか?

のほうが正確な問いであるかもしれない。その場合の理由は、「ネコは飼いやすいから」ということになろうかと思う。

 なお、チコちゃんの番組には様々な解説者が登場されているが、心理学や生理学関係の専門家の中には、胡散臭い、似非科学的なこじつけをする人が複数おられるように感じている。その点、今泉先生の解説はいつも科学的であり、擬人的な解釈を戒めているという点で大いに共感できる。


 不定期ながら次回に続く。