じぶん更新日記・隠居の日々
1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



08月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る


クリックで全体表示。
 近隣のクリニックで4回目の新型コロナワクチン(すべてファイザー)を接種した。4回目接種は7月下旬から受けることができたが、こちらの記事
 ただし、打つ際にはポイントがある、それは“前回の接種からある程度時間をおいてから接種すること”だ。これについて、厚生労働省も5カ月以上経過した人、としている。

 これはなぜかというと、2つ目の図をもう一度みてもらうとわかる。

 2度のコロナワクチン接種によって作られるメモリーB細胞は、成熟するまで時間がかかる。さらに、前回のワクチン接種でできた抗体が残っていると、追加接種をしても大量に抗体を作ることができない。そのため、抗体が減るまで待ったほうがよいのだ。
と説明されていたため、3回目接種(2月1日)からできるだけ間を開けて接種することにした。

 接種予約時刻は16時となっていたが、早めに家を出て15時43分に到着。もっとも私を含めて高齢者はせっかちな人が多いらしく、すでに10名前後の先着があり待合室はほぼ満杯になっていた。結局、16時13分に接種。16時28分までの15分間の待機を経て無事完了した。

 これまでのところ、接種部位に軽い痛みがあるが、腕が上に挙げられないほどではない。翌日朝の体温は36.2℃。

2022年8月24日(水)



【連載】チコちゃんに叱られる!「アラビア数字の起源」「背景の間違い探し」、「鼻くその上品な呼び方」

 8月19日に初回放送された表記の番組についての感想・考察。本日は、
  1. 夏に海水浴に行くのはなぜ?
  2. 自由研究ってなに?
  3. なぜ誰かのファンになる?
  4. 数字はなぜあの形?
  5. スタジオ間違い探し
  6. 鼻くその上品な呼び方
という4つの疑問と2つの話題のうち、4.以下について取り上げる。

 まず4.の数字の形だが、ここでいう数字とは「アラビア数字」のことであった。

 最初に紹介されたのは、「辺が作る角の数が由来という説であった。これは、例えば「2」は「Z」、5、6。8などは電光掲示板と同じ形になるというように、アラビア数字を角ばった数字で表した場合の角の数のことである。但し「7」は外国でしばしば用いられているように斜線が入る。また「9」は右側に横線がはみ出した形となる。

 しかし、上記の説は、高橋秀裕さん(大正大学学長)によって「完全なまゆつば情報」であると否定された。高橋さんは、今のアラビア数字のもととなった形として「古代インド数字」を挙げておられた【但し、ウィキペディアで紹介されていたブラーフミー数字やデーヴァナーガリーとは形が違っていた】。いずれにせよ、古い数字には角はなく、角を起源とした説には根拠が無いことが指摘された。

 上記の俗説に関しては『The Universal History of Numbers: From Prehistory to the Invention of the Computer.』(Georges Ifrah, 2000年)という権威ある専門書でも言及されており「The first unlikely hypothesis on the origin of our numerals: the number of angles each numeral possesses.(数字の起源を考える上でまずありえない仮説、それは各数字が持つ角の数である。)」と否定されていた。でもってけっきょく放送では「わからない」と結論された。

 ここからは私の感想・考察になるが、ウィキペディアにも紹介されているように、デーヴァナーガリー数字に由来する数字にはいろいろな形があり、このうちペルシャ数字やアラビア・インド数字の「1」から「3」のあたりは縦棒とヒゲの数で、またペルシア数字の「5」はハートっが逆さになったような形だが5本の指を開いた手のひらの形にも見える【こちらに関連記事あり】。これらの数字は、棒やヒゲの数に対応しているという点で「象形文字的」と言えるが、現行のアラビア数字では「1」以外にはその痕跡が残っていないところが興味深い。
 いずれにせよ、過去の印刷物とか墓標、石碑などを年代順に並べれば、どの時点から現行のアラビア数字が定着したのかは分かるのではないかと思われる。なお、手書きの数字は国によって異なっており、「4」を「Ч」、「9」を「g(筆記体(」のように書いたり、「7」に横棒を書き加える習慣を目にしたことがある。




 次に5.のスタジオ間違い探しは、放送進行中に背面の景色が変えられるという興味深い趣向であった。じっさいに取り替えられたのは、
  1. 「Don't sleep through life!」(ボーッと生きてんじゃねーよ)という英語看板が「Don'tjust look at it!」(ボーッと見てんじゃねーよ)に取り替えられた。
  2. マネキンにつけられていたピッチャーのグラブが外されキャッチャーの装具に取り替えられた。
  3. イラスト風の岡村さんの肖像画が木村さん(チコちゃんの知り合いのおじさん)の絵にかけ替えられた。
という3点であったが、私自身も全く気づかなかった。このうち1.と2.はその後の再生時にすぐに気づいたが、3.は何度も再生しないと全く分からなかった。

 この種の実験は心理学の研究としても行われており、またTEDでも面白い動画が紹介されていたことがあった。要するに人間は景色を丸ごと見ているのではなくて、その中で重要な文脈に関係のある部分だけに目を向けている。この放送で言えば、出演者が何かを喋っている時にはそちらに注意が向けられ、背景でとんでもない変化が起こっても無視されてしまう。なかなか意義深い内容であった。




 最後の「鼻くその上品な呼び方」については822件の応募があり、「鼻の子」、「鼻みやげ」、「鼻軍曹」、「指の友」、「おはなはん」、「ノーズグミ」、「ソルティ・フロスト」、「右の鼻くそは『夢』、左の鼻くそは『希望』」が紹介された。岡村さんの専断により「おはなはん」に決定した。私自身は、音の類似性から「鼻軍曹」、あるいは客観的な表現として「鼻孔固形物」あたりが妥当ではないかと思っている。