じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
※クリックで全体表示。 ![]() |
来月の誕生日でマイナンバーカードの期限が切れるため、8月にネットで更新手続を行い、昨日、新しいカードを受け取りに市役所まで行ってきた。平日で雨が降っていたせいか、窓口(申請から交付まで3箇所あり)は3つとも0〜1人待ち程度で短時間で受け取ることができた。もっとも今の時代、わざわざ市役所まで足を運ばないと受け取れないというのは不便きわまりない。郵送で本人確認をすれば済むのではないか。 さて受け取ったカードだが、まず表面の「電子証明書有効期限」の日付が空白になっているのが気になった。ネットで検索したところ「電子証明書の有効期限は、カード表面の「電子証明書の有効期限」欄には印字されていないことがあります。電子証明書の有効期限を確認する方法はいくつかあります。」という説明はあったが、なぜ印字されていないのかという理由は分からなかった。もっとも、カード本体の有効期限が10年であるのに対して電子証明書のほうは5年となっているため【正確にはそれぞれ発行日から10回目、5回目の誕生日まで】、カード本体に電子証明書の有効期限を印字してしまうと、5年後にシールなどを貼って新しい有効期限に書き換える必要がある。 もう1つ、カード表面の左下に16ケタと4ケタの番号が印字されており何を意味するのか気になったが、こちらによれば、 16桁の製造番号は、カードの製造番号です。つまり、これでカードを識別します。カード一つ一つによって違い、同一人物がマイナンバーカードを再発行すれば、異なる製造番号のカードが発行されます。ということが分かった。 なお手もとで保存している古いカードの画像【←旧カード自体は更新時に回収された】でも、電子証明書の日付は空白。また表面左下には16ケタと4ケタの番号が刻字されていることが確認できた。 ということで、新しいカードを無事に受け取ることができたが、次の有効期限は2035年の誕生日までとなっている。2035年9月2日の皆既日食までは長生きしたいと思っているところではあるが、日食の前夜から晴天エリアを目ざして動き回ることでエネルギーを使い果たし、日食を見届けてから体調悪化、そのまま、...という可能性も高い。であるとすると、今回受け取ったものが『人生最後のマイナンバーカード』になるかもしれない。 |
【小さな話題】戦略的悲観主義(2)ゲシュタルト療法 /がん検診の仮想事例から戦略的悲観主義と戦略的楽観主義を比較する 昨日の続き。 まず前回の日記でこちらの文献にリンクさせていただいたが、その論文の第一著者の方の業績を拝見したところ、最近ではタイトルに「慢性疼痛」や「ゲシュタルト療法」を含む御研究が多い反面、タイトルに「対処的悲観」を含む御研究は2010年頃までとなっていることが分かった。 さっそく、ChatGPTに 【質問】ゲシュタルト療法と戦略的悲観主義(対処的悲観)には共通性がありますか? と尋ねたところ、以下のような回答をいただいた。 いい視点ですね!? ゲシュタルト療法と**戦略的悲観主義(対処的悲観)**を比べると、いくつか違いはありますが、共通する部分もあります。整理してみますね。 ◆ 戦略的悲観主義(対処的悲観)とは
◆ゲシュタルト療法との共通性
◆違い
◆まとめ 両者はアプローチの仕方こそ違いますが、
という点で共通しています。 つまり、**「悲観や不安を単なるマイナスではなく、自分に役立つ資源として活用する」**という姿勢が両者をつないでいます。 本題に戻るが、私自身が最近になって「悲観主義」に関心をもつようになったきっかけは、押川先生のYouTube動画であった。 じっさいがん検診で深刻な結果が出た時、戦略的悲観主義と戦略的楽観主義ではどのような違いが出るかChatGPTに例示してもらった。なお、ここでいう2つの立場は昨日取り上げたJulie Noremによる分類に基づく。
【質問】以下の仮想の事例について、戦略的悲観主義と戦略的楽観主義はそれぞれどう対処するか教えてください。 【仮想の例】大腸内視鏡検査の結果、大腸内にポリープが見つかり、病理検査の結果、がんであることが判明した。ステージ3の可能性があると指摘された。 いいシナリオですね。では、この「ステージ3の可能性がある大腸がん」という仮想事例を、**戦略的悲観主義(Defensive Pessimism)** と **戦略的楽観主義(Strategic Optimism)** でどう受け止め、どう行動するかを整理してみます。
→つまり、この仮想事例で「戦略的悲観主義」の人は **治療と生活のあらゆるリスクを前倒しで準備**し、「戦略的楽観主義」の人は **主治医や治療を信頼して必要以上に不安を膨らませない**、という違いになります。 次回に続く。 |