じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
|
※クリックで全体表示。
|
10月6日は中秋の名月だった。月の出の瞬間(17時05分)を撮ろうとしたが日没前で空が明るすぎて月は見えなかった。「菜の花や月は東に日は西に」という俳句があるが、日が西にある時間帯は空が明るく、東の空の月を眺めるのは難しそうだ。 月の出から30分後頃までは部分的に雲に覆われる時もあったが【写真上】、その後は雲の無い絶好の条件でお月見を楽しむことができた【写真下】。写真には写っていないが月の右側には土星も見えていた。 その後真夜中を過ぎても煌煌と輝いていたが、翌朝4時頃からは雲に覆われて月の入りを眺めることはできなかった。 なお、『中秋の名月』とは、旧暦の8月15日の月として定義されているが、真夜中を過ぎて旧暦8月16日になった後の月も『中秋の名月』と呼ぶのかどうか疑問が生じたが、ウィキペディアによれば、 ●月見は、主に陰暦(旧暦)8月15日から(午前0時を介して)陰暦16日の夜(八月十五夜)の月。 と説明されており、月の入りまで見えている月は『中秋の名月』と呼んで差し支えないようだ。 |
【連載】チコちゃんに叱られる! 「考えるときに腕を組む理由」/あまりにもお粗末な心理実験 昨日に続いて、10月3日(金)に初回放送された表記の番組についての感想・考察。本日は、
放送では、考えるときに腕を組むのは「バリアを張るため」であると説明された。社会心理学や対人コミュニケーションについて研究している大坊郁夫さん(東京未来大学)&ナレーションによる解説は以下の通り【要約・改変あり】。
放送ではさらに、腕組みを含め、3つのポーズのどれが最適であるか実験が行われた。
大坊さんは、「人によって考えるポーズは結構違う。皆さんも自分にとってどれがいいのか試してください」と説明された。 ここからは私の感想・考察を述べる。 まず、今回の解説を担当された大坊郁夫さんは、こちらに記されているように大阪大学・大学院人間科学研究科教授(2000年4月-2012年3月)を務められたことのある心理学界の大御所であり、分野が異なっている私でもお名前は存じ上げていた。 とはいえ、今回の解説はいくつかの点で不十分であったと言わざるを得ない。 まず、解説では、腕組みが単なるクセではなくて、「情報遮断」、「不安の解消」、「重心の安定」という3つの効果が期待されることから理想的なポーズであるとされていたが、そもそも腕組みにそのような有用性があるのかどうか証拠が示されていなかった。本当にそのような効果があるならば例えば瞑想をするときにも腕組みをしたほうがよいはずだ。ちなみに私自身は考え事をする時には腕組みはしない。常にパソコンのキーボードに指を触れながら考えている。 それにしても放送で紹介された実験はまことにお粗末なものだった。
|