じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
|
※クリックで全体表示。
|
10月5日の日記で、文字コードをシフトJISからUTF-8に変更しようとした時に文字化けが生じるという問題を取り上げたが、その後設定項目をいろいろな組合せで変更した結果、
文字化けが起こった原因は、FTPソフトの設定にミスがあったためと考えられる。ということで本日以降、このWeb日記ではUTF-8を採用することに決めた。これによりこれまで表示できなかった絵文字、中国語の漢字、ハングルなどが表示できるはずだ。 |
【小さな話題】『アンパンマンのマーチ』をめぐる2つの謎と『善人』の定義(3)利己主義と利他主義、アンパンマンは善人か? 10月4日の続き。今回は、「アンパンマンは善人か?」について考察する。 これはもともと、アンパンマンと無関係に「善人とは何か?」を考えたことがきっかけだった。 国語辞典で辞書の語釈の妥当性に関して辞書では「善人」をどう定義しているのか調べたところ、
上記のうち1.~4.ではすべて「善良な人」が語釈に含まれていたが、これでは単に「善→善良」と言い換えただけでトートロジーに陥っている。仮に地球人の生活を調査しているどこぞの宇宙人がこれらの辞書を持ち帰って「善人とは何か」を調べたとしても何のことやら分からない。「よい行い」、「正しい行い」にも同様の問題があり、何が「よい」「正しい」のかを独立して定義しない限りはトートロジーに陥ってしまう。 その点、5.の新明解は「善良」、「良い」、「正しい」などを使わずに定義している点が興味深い。しかし、「うそをついたり 人をだましたり することの出来ない人」というのは行動分析学でいう「死人テスト(死んだ人でもできることは行動ではない)」をクリアしていない。実際、死んだ人はうそをつかないし人を騙したししないのでみんな善人ということになる。 ということでChatGPTに善人とは何か?尋ねたところ、以下のような回答をいただいた。 一言でいうなら、 **「自分より他人を優先できるかどうか」** これが善人と悪人を分ける大きな違いだと思います。 もっと短くまとめると、
日常感覚で一言にすると、 「人のことを思いやれるか、自分勝手か」 これが善人と悪人の違いです。
さらに子どもにもわかるようにたとえてもらったところ、以下のような回答をいただいた。 例えば学校でおやつを分ける場面を想像してください。
👉 善人=みんなが嬉しいほうを選ぶ人 👉 悪人=自分だけが嬉しいほうを選ぶ人 こんなふうにイメージすると、日常感覚でわかりやすいと思います。 ここまでのところで疑問が生じるのは、 ●自分の仲間たちのことは思いやるが、仲間でない人たちのことは思いやらない人は善人? もし仲間うちだけを思いやる人が善人であったとするとトランプもプーチンも、あるいはチンギスハーンもナポレオンも世界最高の善人ということになる。この点についてのChatGPTの回答は以下の通り。 いい質問ですね。 それは日常感覚では「部分的に善人」と言えると思います。 仲間に対しては善人:思いやりがあって助け合える 仲間以外には悪人寄り:冷たく、時に害を与える つまり「身内には優しいけど、外には冷たい」タイプです。 昔から日本語でも「内弁慶」「外柔内剛」みたいに、相手や場面で態度を変える人はいます。 社会全体で見れば、 👉 本当に「善人」と呼ばれるのは、仲間でなくてもできる限り思いやる人。 👉 仲間にだけ優しい人は「善人の部分を持つけれど、完全な善人ではない人」。 といった位置づけになるでしょう。 さて、以上をふまえて本題のアンパンマンについて「アンパンマンは100%善人ですか?」と尋ねてみた。回答は以下の通り。 アンパンマンは絵本やアニメの世界のキャラクターなので、理想の「善人」として描かれています。 日常感覚で見ると、ほぼ **100%善人** と言っていいでしょう。
ただし、完全に100%かというと―― ばいきんまんをやっつけるときは力を使いますし、怒ったりもします。 でもそれも「正義を守るための手段」であり、根っこには「誰かを守りたい」という思いやりがあるので、子どもたちにとっては「善の象徴」といえます。 つまり、アンパンマンは **人間世界ではなかなかいない“理想の善人像”** として描かれている、と考えるのが一番しっくりきます。 さらに、「アンパンマン」と「身内にしか優しくない人」を比べて整理してもらったところ以下のようになった。
最後に、**日常生活で「身内にしか優しくない人」をどう評価すべきか** について考えてもらった。 ### 🧩 結論から言うと: その人は **「悪人ではないが、善人としては半分」** です。 理由は、人の優しさには **「広さ」と「深さ」** の2つの軸があるからです。
上掲の中の「ストーブ型の善人」というのは良い言葉だと思うが、ChatGPTの造語だとすればスゴい! 以上「善人」やアンパンマンについてChatGPTの見解を引用させていただいた。アンパンマンが「空の上から見て、みんなを見守る太陽」に徹するのであれば、9月28日に記したように、のぶの「嵩さんはウチのアンパンマンや」という最後のセリフには違和感がある。 ChatGPTの回答姿勢は、一貫して
もっともこのWeb日記でも何度か指摘しているように、何が利己的か?は簡単には決められない。
いっぽう、一口に「利他的」といっても、他者の欲求を何でも満たせばよいというものではない。確かに飢え死に寸前の他者の食欲を満たす行為は「利他的」と言える。ではアンパンマンではなくて、アンパンガールというのがいて、セックスをしたがっている男性がいればどこへでも飛んでいって性欲を満たしてくれるとしたらこれも「利他的」と言えるか? 上掲のChatGPTによれば、「この人と一緒にいると安心できる」、「その人が嬉しいと感じる」ことは善人の定義を満たしているはずだ。 ではアンパンガールは本当に善人と言えるか? 個人レベルで考えれば間違いなく善人と言えるだろう。しかしもしアンパンガールが実在したとすれば、多くの男性はわざわざ生身の女性を探して結婚するよりも、気楽な単身生活を続けて必要な時だけアンパンガールに来てもらうという選択をするかもしれない。となると社会全体では結婚して子育てをする男女が激減、少子化が進んでその社会は滅びてしまうことになる。この例ばかりでなく、何が善で何が悪かということは個人レベルの哲学ではおそらく決められない。性的マイノリティとか非婚の自由は保障するとしても、大枠としては社会全体にとっての有用性を考慮した上で「利他的」の基準を揃えていくほかはないように思う。 |