| じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 | 
 8月のインデックスへ戻る
8月のインデックスへ戻る
 最新版へ戻る
最新版へ戻る
| ![[今日の写真]](_50810pic-s.jpg)  | 大学構内の遊歩道で見かけた一輪のアザミ。綺麗に咲いていたので、草刈り作業の時にそのまま残されたものではないかと思う。アザミの花で思い出されるのはこんな風景(インデックスファイルはこちら)。 | 
| 【ちょっと思ったこと】 思い出をいっぱい詰めて登頂をめざす 8月11日午後に成田空港を離陸し、イラン最高峰・ダマバンド山(公称5,617m)登頂を目ざすことになった。 6月21日の日記に記したように、この山に登るにはまず1日目に標高2910mから登山を開始して4200m地点でテント泊、2日目に一気に5671mの頂上(但し、実際は5350〜5400mくらい、という説もあり)まで往復するという日程になっている。標高5000mという高所に関しては今年の正月にも登ったばかりであり、たぶん無理なく順応できると思うが、問題は4200m地点から標高差1400mを往復するための体力である。登頂できなくても山麓の景色が楽しめればいいやと思いつつも、団体登山である以上、自分だけ足手まといになるわけにはいかない。ということもあって、毎日、早朝と夕食後に欠かさず散歩、昼食時にも自宅まで歩いて往復、さらに、 
 これまでの海外旅行は、主として、 ●日常世界とかけ離れた珍しい景色を見たい という点で動機づけられることが多かった。この場合、旅行出発の前日までは特に準備は不要。せいぜい体調管理に心掛ければそれでよい。しかし、今回の場合は、出発に至るプロセスのほうに意味があった。登山自体は3日間で終わるが、過去のトレーニングの成果がその日のために発揮されるのである。夫婦で登った伯耆大山や伊予富士の思い出、あるいは富士山頂小屋でのちょっとした事件などが、ダマバンド山に登る途中でよみがえってくるに違いない。 ま、そうは言っても、金メダルをめざす代表のような使命感は無い。しょせん、山は楽しむために登るもの。無理をしない範囲で頑張りたいと思っている。 |