じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
昨日に続き、耐震補強工事竣工直前の岡山大学時計塔(中央図書館)の写真。ソメイヨシノと時計塔とのツーショットは、これから先、数十年の間、毎年眺めることができると思われるが、「足場付き」時計塔が見られるのは、私の在職期間中としてはこれが最初で最後になるはずだ。
|
【ちょっと思ったこと】
回転寿司屋は、開店・閉店の回転も速い 日曜日の夕刻、馴染みの回転寿司屋を訪れようとしてあっと驚く。なっなんと、看板が掛け替えられていて、別の寿司屋になっていたのである。そういえば最近、この寿司屋からの優待葉書が届かなくなっていた。閉店の挨拶は無かったようだが、いつから変わっていたのだろうか。 今回に限らず、岡山市内では、回転寿司屋の開店、閉店がけっこう多くように思われる。ラーメン屋や、一般のレストランでも同じ程度の変化があるので、ことさら回転寿司屋だけの特徴とは言えないかもしれないが...貯まっていたポイントはどうしてくれるのだ? |
【思ったこと】 _80406(日)[心理]「しなければならないことをする」と「したいことをする」(13)負の強化にもとづくポジティブな人生の実現(4) 昨日の続き。 Malott(2005)も述べているように、我々の日常生活行動においては、形式上は「好子出現」であるように見えて、実際は、「好子消失阻止」もしくは「嫌子出現阻止」によって維持・強化されている行動がきわめて多い。 例えば、壁にぶつからずにドアから出るというのは、「ドアの方向に向かって歩く→外に出る(別の強化機会に移動)」という好子出現随伴性で強化されているように見えるが、実際は、「壁にぶつかる→痛い!」という嫌子出現を回避するように歩いている。車の運転の場合も、「注意深く安全走行する→目的地到達(別の強化機会に移動)」という好子出現随伴性で強化されているように見えて、実際は、「安全走行→悲惨な事故を回避」という嫌子出現阻止の随伴性が働いているというのが、マロットの主張である。 もっとも、3月13日の日記ですでに論じたように、弁別行動の多くは、形式上は
●A君は、JR線を利用してお茶の水駅から渋谷駅に移動し、18時30分に、Bさんとハチ公前で出会ってデートした。 という行動は通常は、「JR線を乗り継ぐ」、「時間を守る」といった弁別行動から構成され、好子出現により強化されていると考えるが、上記の形式を持ち出せば、
上記の車の安全運転の例の場合でも、確かに路上で注意を怠れば、悲惨な事故という嫌子出現に見舞われる恐れはある。しかしシミュレーション教習や、TVゲームの1つとしてドライビングゲームに興じている限りでは、ミスを犯しても大けがや死亡事故が出現するわけではない。にも関わらず、自動車教習所でのシミュレーション練習は運転スキルの向上に大いに役立っているのである。 以上の議論からも分かるように、マロットの主張は、日常生活全般の行動をよりよく説明するものでは必ずしもない。しかし、先延ばしが起こりやすい原因を分析し、 ●「先延ばし」という支障を効果的に改善するために適切な締切を設定し、嫌悪的統制を導入する というニーズのもとでは、きわめて有用な方策である、と見なすことができるだろう。 次回に続く。 |