じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
津島東キャンパス内のサンゴジュが赤い実をつけている。今年はサンゴジュハムシの被害もなく、例年になく色づきのよい実をたくさんつけている。写真上は赤味を増す実の色。写真下は6月上旬に咲いていた白い花。
|
【思ったこと】 140819(火)2014年版・高齢者の心と行動(1) 9月にこのテーマでお話をする機会があるので、今年度版の概略をまとめておこうと思う。 このことについては、2011年5月13日から 同年8月21日まで、長期にわたって連載をしたことがある。考え方自体はそれほど変わっていないが、限られた時間の中ではすべてを伝えることは不可能であり、より強調したい点に話題を集中し、残りは大胆にカットするという方針で、内容を更新したいと思う。 2011年版では、
Happiness does not lie in the possession of positive reinforcers; it lies in behaving because positive reinforcers have then followed.と述べたことを、できる限り分かりやすく言い換えたものであって、私のオリジナルの考えというわけではない。スキナーの講演録は、佐藤方哉訳(行動分析学研究、1990, 5)では、 幸福とは、正の強化子【=好子】を手にしていることではなく、正の強化子【=好子】が結果としてもたらされたがゆえに行動することなのです。と訳されており、かなり意訳すれば、 好子(positive reinforcers)自体を手にしているだけでは決して幸福にはなれない。好子出現によって強化されているような行動の中にこそ、真の幸福(生きがい)がある。さらに意訳すれば、 モノをいくら手に入れても幸福にはなれませんよ。幸福というのは、行動することで初めて得られるものです。といっても、徒労や強制労働は含まれません。結果として好子が出現するように強化されている行動の中にこそ真の幸福があります。あるいは、 いくら、好子、好子と追い求めても、真の幸福をもたらす好子など決して存在しません。いっぽう、がむしゃらに行動するだけでも幸福にはなれません。「行動」と「好子出現」がセットになって初めて、真の幸福(生きがい)を実現させることができます。とも言い換えることができる。【詳しくは、こちらの講義録の第三章その1を参照されたい。】 次回に続く。 |