じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



01月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る


 街中に用事のある妻を車で送っていった帰りに、某回転寿司屋で夕食。初めての優待生活となった。
 もっともこの株、IPOで当選したものの、公募価格3600円に対して3430円で公募割れし、その後もしばらく低迷していたため、優待の権利を獲得したあと、赤字にならないギリギリの価格でさっさと売り払ってしまった。ところが、売却した直後からぐんぐん値上がりし、最高値は4680円。この世界はやはり、私のような素人が深入りするところではなさそう。

2018年1月30日(火)


【思ったこと】
180130(火)自分とは何か(6)視点取り(2)

 1月16日に視点取りの話題を取り上げたあと、

Barnes-Holmes, Y., McHugh,L., & Barnes-Holmes, D. (2004). Perspective-taking and theory of mind: a relational frame account. The Behavior Analyst Today, 5, 15-25.

の冒頭部分から別の話題に飛んでしまったので、ここで改めて、視点取り(視点取得、perspective taking)に復帰しようと思う。


 さて、この論文では、関係フレームの説明に続いて、「心の理論(Theory of Mind)」の立場から開発された、自閉症児向けの視点取りプログラムが紹介されていた。このプログラムは以下の5段階から構成されている。
  • レベル1:Simple visual perspective-taking/視覚的視点取りの単純課題
    • 別の人たちは、それぞれ別々のモノを見ている。
    • 2人の子どもの前に、表と裏に絵が描かれた(例えば表に馬、裏にイヌ)カードを見せる。うち1人は表面、もう1人は裏面しか見ることができない。
    • 「どちらの絵が見えるか」、「もう1人の子どもはどちらが見えるか」と尋ねる。
    • これにより、自分と他人の2つの視点を取得する。


  • レベル2:Complex visual perspective-taking/視覚的視点取りの複合課題
    • 2人の子どもが向かい合うように座る。
    • テーブルの上に1枚の絵(例えばネコの絵)が置かれる。
    • これにより、1人の子どもは上下が正しい位置の絵を、もう1人は上下逆の絵を見ることになる。
    • その絵は、本人にとって、またもう1人にとってどのように見えるのかを尋ねる。


  • レベル3:視覚的な手がかりがより少ない課題
    • 子どもの前に空の箱を置いて、目をつぶってくださいと言う。
    • 目をつぶっている間に、箱の中に何かを入れる。
    • 子どもに、箱の中に何が入っているのかと尋ねる。当然、その正解は「分からない」
    • 続いて、箱の中を見せる。
    • 子どもに、どうやって箱の中に何があるのかを知ったの?と尋ねる。正解は「箱の中を見たから」
    • 他者の視点、例えばテディベアは、どうやったら箱の中のモノを知ることができるかと尋ねる。



 次回に続く。